シリアルブランド売上げNo.1を誇るカルビー株式会社から、栄養補給に特化した新しいブランド、グラノーラプラスが立ち上げられました。
そしてその第一弾として、『Granola+ プロテインin』と『Granola+ 1日分の鉄分』の2品が、2019年6月3日より全国発売されました。
このブログでは、1食分(+低脂肪乳200ml)で20gのたんぱく質を摂取できるという『Granola+ プロテインin』について、実際に食べてみた感想も含めて詳しく紹介したいと思います。
すぐに読める目次
グラノーラプラス プロテインイン
たんぱく質が不足しがちな朝食に、朝食での推奨量とされている20gのたんぱく質(日本人の食事摂取基準2015年版)を摂取できるように開発されたのが、『Granola+ プロテインin』です。
プロテインinの商品概要
主な特徴をカルビー公式ページより一部抜粋します。
- グラノーラ生地の主原料に大豆たんぱくを使用。
- ナッツフレーバーのグラノーラ生地に、黒大豆や青大豆・チョコクランチ・アーモンド・かぼちゃの種をトッピング。
- 男性にも食べやすい甘さ控えめ。
- 1食分(60g)+低脂肪乳200ml(※2)で、たんぱく質20gを摂取できる。
- 1食分で6種のビタミンの1日必要量の3分の1、食物繊維・鉄分たっぷり。
引用元:Calbee 公式ページ
ボディビルダーの横川尚隆氏のInstagramでも紹介されていますね。さすがは素晴らしい筋肉です。

グラノーラに関する投稿はこちら。
パッケージ
中央のプロテインという大きな文字が一際目を引くパッケージ。美容や健康、フィットネスの分野でニーズが増加しているプロテインを全面的にアピールしているのが分かります。

1食分のグラノーラ60gで摂取できるたんぱく質は、12.1g。低脂肪乳200mlをかけて食べた場合、合計20gのたんぱく質が摂取できるという計算になります。

大豆たんぱくなどを生地に使用したグラノーラ以外に、黒大豆や青大豆・チョコクランチ・アーモンド・かぼちゃの種もトッピングされています。

栄養成分
1食分に含まれる栄養成分は以下の通りです。
エネルギー | 278kcal |
---|---|
たんぱく質 | 12.1g |
炭水化物 | 糖質:22.1g 食物繊維:8.4g |
脂質 | 13.8g |
鉄 | 6.0g |
※低脂肪乳を含まず、グラノーラのみの栄養成分です。

たんぱく質以外にも注目してみると、カルビーの看板商品「フルグラ®」に比べ、糖質は控えめで食物繊維が多く含まれています。
ただし、脂質も多くなっているのは少々気になりますね。
フルグラ® | 脂質 7.7g |
---|---|
プロテインin | 脂質13.8g |
そもそも、「グラノーラ」とは穀物加工品と甘味料・植物油を合わせて焼いたものなので、脂質が高い食べ物なんですよね。

グラノーラプラス プロテインインを実食
低脂肪乳200mlをかけて食べることを想定して作られているようなので、その通りに準備しました。

グラノーラも、きっちり60g。

今回はきっちり計量しましたが、【60g=お米一合カップ(180cc)すりきり1杯分】だそうです。
グラノーラの見た目
大豆がゴロゴロ入っています。

低脂肪乳を投入しましょう。

200mlかけると、ひたひたになります。

グラノーラの風味・食感
はじめにグラノーラだけで食べてみましたが、一般的なフルグラ®に比べると、ドライフルーツが入っていない分、甘さは控えめに感じました。大粒の黒大豆や青大豆がゴロゴロ入っているので、食べ応えがあります。
低脂肪乳をかけると、マイルドで食べやすくなり、相性はばっちりです。少し時間が経っても生地があまりふやけることはなく、ザクザクの食感はきちんと残ります。トッピングの一つにチョコクランチも含まれていますが、チョコレートの甘みは控えめなので、ほとんど主張してきません。
グラノーラプラス プロテインインのまとめ
総合的には、甘さ控えめで男性でも食べやすく、トッピングとのバランスも絶妙で美味しかったです。
栄養成分としては脂質の多さが気になりますが、市販のプロテインバーも1本あたり10g前後の脂質を含んでいるので、減量中でなければあまり気にしなくてもいいのかな、と思います。
何より、手軽にたんぱく質を20gも摂取できるのは、時間のない朝には嬉しいですよね!
しかし、同じグラノーラで「高たんぱく・低糖質・低脂質」を求めるのであれば、日清食品の【ごろっとグラノーラ 3種のまるごと大豆 糖質60%オフ】の方が栄養成分的には優秀だと思います。
エネルギー | 158kcal |
---|---|
たんぱく質 | 13.4g |
炭水化物 | 糖質:8.6g 食物繊維:9.3g |
脂質 | 5.7g |
その他、たんぱく質が豊富なグラノーラについては、比較記事も書いています。興味のある方は参考にしてください。

というわけで、『Granola+ プロテインin』についての実食レポートでした!女性におすすめのプロテインに関する情報は、こちらの記事をどうぞ。
