妊娠8ヶ月〜10ヶ月までを、妊娠後期と呼びます。出産予定日までもうすぐですね。子宮はますます大きくなり、ママの身体は重くなり、息苦しさを感じることも多くなるでしょう。
- 妊娠後期の症状や対策は?
- 臨月は眠れない!
- 妊娠後期にすべきことは?
- 妊娠後期のエコーが見たい!
このブログでは、理学療法士でもある私が妊娠後期や後期つわりについて、体験談を交えながら分かりやすく解説します。赤ちゃんを迎えるための準備を少しずつ始めていきましょう。
すぐに読める目次
妊娠後期の症状
長かったマタニティライフも、いよいよ後半戦に突入です。出産を間近に控えるこの時期は、「臨月・正産期・正期産」という言葉の違いに混乱する人もいるかもしれません。
出産前に、それぞれの意味について理解しておきましょう。
臨月 | 妊娠10ヶ月(妊娠36週0日〜39週6日)のこと。医療用語ではない。 |
---|---|
正産期 | 妊娠37週0日〜41週6日のこと。医療用語ではないが、赤ちゃんが順調に成長し、出産に最も適しているといわれる時期。 |
正期産 | 正産期に出産すること。医療用語。 |
妊娠22週0日~36週6日の出産は早産になり、42週目以降のお産は過期産になります。つまり、臨月であっても生産期より前の出産は「早産」ということになります。
妊娠8ヶ月のからだと症状
子宮が大きくなって膀胱を圧迫するために、頻尿になる妊婦さんもいるでしょう。胃や横隔膜も圧迫されるため、胸焼けのような症状が出たり、ちょっとしたことで息が切れやすくなります。食事は無理をせず、消化の良いものを小分けにしていただくのが良いですね。

また、お腹が大きくなるにつれ、仕事や家事をテキパキとこなせなくなるかもしれません。仕事については、産休までのラストスパート。業務の引き継ぎなど、周りの協力を得ながら計画的に進めていきましょう。
お腹が大きくなると、足もとが見えにくくなります。転んだり階段を踏み外したりすることのないよう、十分に注意してくださいね!
後ろ姿からは妊婦であることが分からない場合も多いです。マタニティマークを上手に活用しましょう。
妊娠9ヶ月のからだと症状
お腹はますます重くなり、体内の血流量が増え、脚の血管にかかる負担が大きくなります。そのため、足が痛くなったり、むくみやすくなったり、疲れやすくなったりします。結婚指輪は抜けなくなってしまうと大変なので、早めに外しておきましょう。

むくみも悪化すると痛みに変わることがあります。不快な症状を少しでも和らげるためには、自宅でできる簡単なケアもあるので、試してみてください。詳細は、以下の記事をどうぞ。

また、寝ている間に足を攣ってしまう妊婦さんも少なくありません。こむら返りは一度起こすと、再発しやすくなります。こちらも別の記事で解説しているので、是非参考にしてください。

これまでに比べると、お腹も張りやすくなります。いつもより張りが強いと感じたり、張りが長引くような場合は、無理をせず横になって休むようにしましょう。
妊娠後期の体重管理
妊娠34週になると、ようやく産休に入るという妊婦さんが多いと思います。生活のリズムがガラリと変わり、運動量も極端に減るかもしれません。ここで急激な体重増加を引き起こすことのないよう、きちんと食事を管理しましょう。

また、お休みに入り体調の良いときに入院のための荷造りやベビー用品の買い出し・洋服の水通しなど、赤ちゃんを迎えるための準備を進めていきましょう。

出産準備としてのベビー服の水通しは「世界一幸せな洗濯」とも言われています。赤ちゃんに会える日を楽しみに、天気の良い日に少しずつ進めておきましょう。

マタニティ・産後兼用パジャマ
出産入院中に着用するパジャマについて、産院から条件を指定される場合もあります。
- 診察や授乳指導がしやすい、前開きのパジャマ
- 診察がしやすい、ワンピースタイプのパジャマ
出産してもお腹のぽっこりはしばらく続くので、これらの条件を満たす産前産後兼用のパジャマを用意しておくと便利です。
私の場合は、スウィートマミーで購入しました。授乳口があったり、ワンピースと同じくらいトップスの丈が長いデザインになっていたりと、機能面でも優れたお洒落なパジャマがたくさん揃っています。

産後は外出する機会も減り、パジャマで過ごす時間がとても長くなります。ところが赤ちゃんと一緒に写真を撮る機会は増えると思うので、パジャマやルームウエアも可愛いものを選びたいですね。
https://mommylife.info/maternity-pajamas-matome/
赤ちゃんの成長と胎教
妊娠9ヶ月以降になると、外部の音に反応し赤ちゃんが動くこともあります。胎動に対して優しくポンっとたたきながら返事をしてあげたり、パパと一緒に話しかけたりしてあげましょう。
私の場合は、「ディズニーの英語システム」の無料サンプルを活用していました。妊婦さん向けに用意された胎教用のCD・DVDですが、産後も英語の教材として娘と楽しんでいます。

無料サンプルの申し込みはとっても簡単!公式ページの申し込みボタンをクリックすると、右上に「マタニティ用」というバナーを確認できます。そちらをクリックすると、妊婦さん専用の申し込み画面が現れるので、胎教用の教材を注文しましょう。
\豪華なお試し教材をGET/
▶︎今すぐ
ディズニーの無料サンプルを申し込む
家族で検討した結果、その後に入会はしませんでしたが、無料サンプルは今でも活用しているのでおトクな気分ですね!ちなみに、しつこい勧誘などもありませんでした。
妊娠10ヶ月のからだと症状
いよいよ臨月に突入です。
出産が近づいてくるとお腹の赤ちゃんが下の方に下がってくるため、胃や心臓への圧迫が軽減されます。そのため、息切れや胸焼けなどの症状がなくなり、食事も元通りになるでしょう。
この頃は、不眠に悩む妊婦さんも多いようです。夜に熟睡できない場合は昼寝の時間を取るようにして、出産や産後の育児に備えてしっかりエネルギーを蓄えておきましょう。妊娠後期の不眠や昼夜逆転現象は、産後の育児に備えた心身の準備のためとも言われているんですよ!

私の場合は夜に寝るのを諦めて、明け方に眠るようになりましたね。夜更かしをしていた時は、出産に向けた準備や子育てに関する勉強をしたり、少しでも時間を有効に使おうと意識していました。もちろん、何もする気が起きない時もあります。そんな時はAmazonのプライムビデオや録画したTV番組をぼーっとを見たりしていました。
Amazonプライム会員でない方でも、30日間の無料体験サービスがあります。出産を控えたこの時期は、暇つぶしのために動画を見たり、ベビー用品をおトクに購入できたりするので、無料体験を活用するには最適な時期かと思いますよ!
\プライムビデオ見放題&おむつが最安値/
▶︎今すぐAmazonプライムを無料体験する

妊娠36週以降は、妊婦健診が一週間に一度のペースになります。いつ陣痛がくるかは分からないので、自宅と産院ぐらいまでを行動の範囲にとどめ、なるべく遠出はしないようにしましょう。
私の妊娠経過と胎児エコー
猛暑の中通勤しなければならなかった妊娠8ヶ月は、つわりに苦しんだ妊娠初期と同じくらい大変だったかもしれません。しかしそれを乗り越えて産休に入ってからは、心の緊張も溶け、比較的穏やかに過ごすことができました。
妊娠29週2日(助産師外来)
母子ともに経過は順調で、赤ちゃんの推定体重は1550gになりました。
妊娠29週のエコー
横顔の写真しか撮れませんでしたが、分かりますか?斜め下を向いていて、お顔の右側が写っています。

この頃は、息苦しさと胎動の激しさにより、なかなか寝付くことができませんでした。横向きになると、脇腹をボコボコ蹴ってくれるので、それが気になって眠れないのです。
また、せっかく眠れても悪夢ばかり見るようになりました。目が覚めると疲れを感じるくらい、鮮明な悪夢です。しかし、妊娠中に見る夢が母子に対して何らかの影響を与えることはありません。同じような悩みを持つ方も、心配しないでくださいね。

妊娠31週6日(胎児ドック)
妊娠後期の胎児ドック(胎児超音波スクリーニング検査)がありました。
妊娠31週のエコー

頭部 | 82.8mm |
---|---|
腹部 | 257.5mm |
大腿骨 | 61.6mm |
推定体重 | 1833g |
適正範囲内で順調に成長しています。脚は標準より長めのようですね。スクリーニング検査では異常も見られず一安心でした。
妊娠34週3日(助産師外来)
赤ちゃんは順調に成長し、推定体重が2.3kgを超えていました。
妊娠34週のエコー
すやすやと眠っているようでした。改めて見てみると、娘の寝顔そのままなのでびっくりします。

頭部 | 89.9mm |
---|---|
腹部 | 293.1mm |
大腿骨 | 59.4mm |
推定体重 | 2308g |
診察後に、乳腺を開通させるためのマッサージ指導がありました。もともと母乳育児を希望していましたが、産後は授乳に関するトラブルが一切なかったので、出産前からケアをしていて本当に良かったなと思いました。
妊娠35週6日(後期検査)
通常の健診に加え、内診(B群溶連菌)・採血・心電図の検査がありました。
妊娠35週のエコー
今回は正面を向いていますが、顔の半分を手で隠していますね。

頭部 | 89.9mm |
---|---|
腹部 | 290.9mm |
大腿骨 | 64.3mm |
推定体重 | 2410g |
心電図は脈がゆっくりだったので、看護師さんに「何か運動はされていましたか?」と聞かれました。
妊娠36週6日(助産師外来)
前回の血液検査の結果に異常はなく、B群溶連菌検査も陰性でした。この日は赤ちゃんが手で顔を隠していた上に、子宮の壁に顔をうずめていたので、エコー写真は撮れませんでした。
推定体重は2591gになり肉付きも良くなっているので、「いつ生まれても大丈夫」と言われて安心しましたね。寝不足の症状を相談したら、診察の後にアロマセラピストの方がマタニティマッサージをしてくれました。
妊娠38週2日(NST)
結果として、この日が最後の妊婦健診になりました。
妊娠38週のエコー
なかなか顔を見せてくれません。

頭部 | 92.2mm |
---|---|
腹部 | 305.5mm |
大腿骨 | 74.6mm |
推定体重 | 2927g |
赤ちゃんは下に下がってきていて、頭部は私の骨盤内におさまっているようでした。お産が近づく兆候として胎動が少なくなると耳にしますが、そんなことは全くありませんでしたね。
内診では、子宮口がすでに3cmほど開いていると言われて、びっくり。いつ陣痛がきてもおかしくないということで、陣痛か破水を待ち、「何かあればすぐに連絡するように」と指示がありました。
https://mommylife.info/maternity_story6/
そしてこの日に陣痛が訪れ、スピード出産という流れになりました。
推定体重と胎児発育曲線
私は妊婦健診のたびに、赤ちゃんの推定体重を記録していました。
娘は平均値に沿って、教科書的に成長していたようです。しかし、この推定体重というのは必ずしも正確なものではありません。
日本産婦人科学会
特に妊娠後期の場合、赤ちゃんの腹囲を正確に測ることが難しく、数値がブレやすくなります。ですから、担当の先生から特に指摘がない場合は、推定体重が理想通りに増えていなくても、心配せずに穏やかに過ごしましょう。
推定体重 | 2927g (出産前日の妊婦健診で算出) |
---|---|
出生体重 | 3254g (実際の体重) |
赤ちゃんの体重が、一日で急増することは考えにくいので、やはり誤差はあるものですね。