このブログでは、妊娠中期以降に体験した元気な胎動や、活発に動く赤ちゃんのエコー動画について紹介しています。
妊娠16週を迎える頃にはつわりの症状も落ち着き、マタニティライフを楽しめるようになってきたでしょうか。妊娠中の症状には個人差がありますが、安定期に入ると活動的になれる方が多いようです。
とはいえ、妊娠中は不安や心配が尽きないものです。そこで今回は、安定期の妊婦さんが抱えやすい疑問についても、医療従事者&先輩ママである私が回答していきたいと思います。
- 妊娠中期の症状は?
- 妊娠中期に注意すべきことは?
- 妊娠中期の旅行や運動は?
- 胎動が激しい!痛い!大丈夫?
- 胎教って何をすればいいの?
胎動を感じられるようになると、赤ちゃんの存在がより身近になりますね。胎教を始めるにも良い時期でしょう。是非参考にしてください!
妊娠中の体重増加の目安・体重管理↓

すぐに読める目次
安定期の過ごし方と注意点
妊娠5ヶ月(妊娠16週)〜妊娠7ヶ月(妊娠27週)までは、一般的に「安定期」と呼ばれています。
つわりも落ち着き、心身ともにアクティブになれるので、多くの妊婦さんにとっては待ちに待った妊娠中期といったところでしょう。
赤ちゃんに会える日を待ち遠しく思う一方で、初産婦さんにとって出産までの期間は夫婦ふたりで過ごせる最後の時間であり、慌ただしい育児が始まるまでの自由に過ごせる最後の時間でもあります。
そのため、食事や旅行など「今しかできないこと」を楽しむために色々な計画を立てる方も多いでしょう。
しかし、「安定期=何をしてもOK」というわけではありません。
大切なのは、お腹の赤ちゃんを守る立場であることに変わりはないということ。母子の健康を第一に考え、妊娠中であることを忘れずに過ごすようにしましょう。
安定期の旅行
最近は、「マタ旅」という言葉もよく耳にするようになりました。著明な方々のSNS効果もあり、妊娠中の思い出作りがブームのようになっています。しかし、安定期だからといってトラブルが生じないとは言えません。
たとえば、沖縄のある病院には救急受診する妊婦さんが多いだけでなく、そのうち4人に1人は入院管理が必要になったという報告もあります。
緊急を要する妊婦さんが増えるということは、その病産院にとっても負担が増えるだけでなく、普段から通院している地元の妊婦さんにも影響が及んでしまう可能性があります。
飛行機での移動中にトラブルが起きても適切な対応を求めることは難しいですし、海外であれば言葉の問題・高額な医療費の問題もあり、想像以上に深刻な状況となってしまいます。
リスクを恐れて極端に行動を狭める必要はありませんが、医師や家族と相談しながら母子の健康を第一に考え、無理のない範囲で楽しむ方法を考えましょう。
最近では、妊婦さんが安心してくつろげるように様々なサービスを提供している宿泊施設もあります。近場でリフレッシュできる場所を探してみるのもいいですね。
るるぶトラベル
妊婦さん向けのサービスが充実した宿を紹介。不安の伴うマタニティ旅行だからこそ、ゆっくり安心のできる旅を。
楽天トラベル
妊婦さんのマタニティ旅行に人気の宿TOP10。プレママ向けのサービスが充実した宿を紹介。
じゃらんnet
ノンカフェインコーヒーや抱き枕のサービスのあるマタニティ旅応援の宿を紹介。
私も一泊二日の温泉旅行に行きましたが、自宅から車で一時間以内の宿を予約しました。緊急事態に備え、旅行先周辺の病産院についても下調べをしておきました。
安定期の運動
マタニティビクス・マタニティヨガ・マタニティスイミングなど、妊婦さん向けのプログラムを提供する施設も増えてきました。
一般的には妊娠16週以降に推奨されるスポーツですが、妊娠の経過にも体調にも個人差があります。強度の高い運動を行う場合には、事前に医師に相談しましょう。
妊娠期のスポーツに関しては、別の記事に詳細をまとめています。是非参考にしてください。

また、日本臨床スポーツ医学会が『妊婦スポーツの安全管理基準』を分かりやくまとめています。
日本臨床スポーツ医学会 産婦人科部会
私も安定期からジムでのトレーニングを再開しました。妊婦健診では早産の徴候がないか、子宮頸管の長さをエコーで確認してから運動の許可が得られました。
私の妊娠経過とエコー動画
妊娠15週を過ぎてからは、それまでのつわりが嘘であったかのように、何でも美味しく食べられるようになりました。食べ物の匂いも気にならなくなったので、料理やその他の家事もこなせるようになりましたね。
それでも、少しずつお腹が出てきて身体が重く感じたり、日中に眠気を感じたりということは続きました。そして、貧血のような症状も出始めてしまいました。
赤ちゃんの発育に必要な鉄分が、胎盤を通してお腹の赤ちゃんに送られるため、鉄欠乏性貧血になりやすくなるんですね。
食事だけで十分な鉄分を摂取するのは難しいので、サプリメントを上手に活用しましょう。私が現在も継続して飲んでいるのは、大手サプリメントメーカー「ファンケル」の【ママルラ】です。

産前産後の女性に必要な栄養素を凝縮したサプリメントですが、無味無臭で小粒なので、比較的飲みやすいかと思います。
他社と比較しても、1袋1,000円からという驚きのコスパ!これなら、産後も含めて継続しやすいですね。
\今なら送料無料で1袋1,000円/
▶︎今すぐ
【Mama Lula 葉酸&鉄プラス】購入する
おトクな定期便はいつでも解約できるので、はじめての方でも安心です。ママルラに関しては、レビュー記事も書いているので詳細を知りたい方は参考にしてください。

妊娠16週5日のエコー
私は医療機関に勤務していたので、職場のエコーを使って赤ちゃんの様子を見ることを、日々の楽しみにしていました。
こちらは、妊娠16週5日のエコー動画です。
(Mommy LIFE運営のYoutubeより)
すやすやと眠っているようです。前回よりも、肉付きが良くなりました。背骨もはっきり見えますね。 心臓がしっかり動いているので、安心しました。
産婦人科の専門機器ではないので、お腹の赤ちゃんを見るには適したものではありません。産科医ではない私が撮影したものであり、映像もやや不鮮明です。
妊娠17週2日(初めての胎動)
記念すべき初めての胎動は、妊娠17週2日に感じることができました。
最初は胎動なのかどうか疑っていましたが、だんだんと動きがはっきりしてきて、強いときには痛みで寝付けないほどでした。
妊娠19週2日のエコー
妊娠19週2日のエコー動画です。
(Mommy LIFE運営のYoutubeより)
元気に動いていますね。
お尻・太もも・ふくらはぎが、とてもたくましく見えます。この頃には胎動もかなりはっきりしてきて、お腹で感じる動きとエコーで見る赤ちゃんの動きが一致して、嬉しかったのを覚えています。
妊娠19週6日(性別判明)
久しぶりの妊婦健診でした。
通常の妊婦健診だけでなく胎児ドック(胎児超音波スクリーニング検査)もあり、エコーで赤ちゃんの臓器を一つ一つ丁寧に確認してくれました。
まずは、頭の大きさと大腿骨(太ももの骨)の長さを測定。順調に成長していて、推定体重は300gとのことでした。心臓のお部屋もきちんと分かれていて、主要な血管も、へその緒の血流も問題なし。胃や腎臓の位置も大丈夫。
根拠はありませんでしたが、何となく男の子だろうなと思っていたので、びっくりして先生に何度も確認してしまいました。
妊娠22週2日のエコー
妊娠22週2日のエコー動画です。
(Mommy LIFE運営のYoutubeより)
この頃には胎動がとても激しくなり、時には痛みを覚えたり、眠れなかったり。元気な証拠と思ってお腹を撫でていましたが、エコーで見ると納得の動きですね。
思わず笑ってしまうほど、蹴って蹴って蹴りまくっていました。
妊娠23週6日(中期検査)
妊婦健診で、中期検査がありました。
診察前にトレーランG(ブドウ糖たっぷりの甘い炭酸水)を飲んで、60分後に採血をしました。

健診中、赤ちゃんは両手でお顔を隠していたので、よく分からないエコー写真になってしまいました。推定体重は、717g。前回よりも倍以上増えていますね。
性別は、変わらず女の子の可能性が高いとのことでした。
妊娠24週5日のエコー
妊娠24週5日のエコー動画です。
(Mommy LIFE運営のYoutubeより)
目や鼻がしっかり写っています。
赤ちゃんが成長して大きくなり、エコーで全体像を捉えるのが難しくなってきました。
妊娠25週4日(助産師外来)
この日は助産師外来でした。

赤ちゃんの後頭部です。この日も顔を見せてくれませんでした。「生まれてからのお楽しみ」と言いたいのでしょうか。
前回の中期検査の結果は異常なし。妊娠糖尿病の可能性はなく、ヘモグロビン値も適正値で貧血も問題なし。膣の細菌検査も陰性でした。
赤ちゃんの推定体重は、868gです。
妊娠27週6日(妊婦健診)
通常の妊婦健診でした。
健診時、エコーではよく顔が見えなかったので、この日のエコー写真はありません。
頭部 | 65.5mm |
---|---|
腹部 | 236.3mm |
大腿骨 | 53.5mm |
推定体重 | 1194g |
心臓も力強く、赤ちゃんの大きさもおおよそ週数通りで順調とのこと。前回の尿検査で尿たんぱくが出てしまったのですが、今回はマイナスになっていました。
妊娠中に尿たんぱくが出ることは珍しくはなく、「血圧が高くないので心配ないでしょう」と言われました。
数値では実感がわきませんが、エコーで見ると赤ちゃんが確実に大きくなっているのが分かりますね。
安定期と呼ばれる妊娠中期ですが、制限が多い妊娠生活であることに変わりはありません。心身ともにストレスを溜めないように息抜きをしつつ、赤ちゃんの成長を楽しみながら頑張りましょう。
\妊婦さん必見!おトクな情報も満載/
妊娠中にやるべきこと50選↓

激しい胎動は元気な証!
エコー動画で確認できたように、お腹の赤ちゃんはとても活発に動いていました。それは胎動にも表れていて、夜は気になって寝付けないほど。時々、痛みを感じることもありました。
胎動の感じ方にも個人差があります。痛みがある人もない人もいます。ママの生活に影響が出てしまうほど痛みや激しさを感じると、心配になってしまう方もいるようですが、赤ちゃんが元気な証拠なので安心してください。
実際に私も主治医に告げたときは、笑いながら「素晴らしい!」と答えてくれました。
妊娠5ヶ月から始める胎教
妊娠5〜6ヶ月頃から、胎教を始める妊婦さんも多いのではないでしょうか。胎教といっても、無理に何かを頑張るものではありません。ママが精神的に安定した状態で、リラックスして過ごすことが赤ちゃんに良い影響を与えるといわれています。
我が家の場合は性別が分かったときから名前を決めていたので、夫婦揃って名前で呼びかけるようにお腹を撫でていましたね。
お腹の赤ちゃんの成長と胎教
妊娠中期以降になると、赤ちゃんは外の世界の音が少しずつ分かるようになってきます。
妊娠5〜6ヶ月 | 聴覚が少しずつ発達し、ママの声が分かるようになる。 |
---|---|
妊娠7〜8ヶ月 | 脳が発達し、自分の動きをコントロールできるようになる。外部の刺激に反応することもある。 |
妊娠9〜10ヶ月 | 外部の音がはっきりと分かるようになる。大きな音に反応し、動くこともある。 |
このように、赤ちゃんはお腹の中にいても外部の刺激に反応する能力があることが証明されています。赤ちゃんとのコミュニケーションを取るために、パパと一緒に優しく話しかけてあげましょう。
胎教の方法(例)
心身ともに余裕のあるときは、さらに以下のことを試してみましょう。
赤ちゃんに話しかける
挨拶をしたり、名前(ニックネーム)で呼んであげたり、積極的に話しかけてあげましょう。
音楽を聴く
胎教にはモーツァルトが良いといわれますね。それ以外でも、ママがゆったりと心地良く感じる音楽を聞くといいでしょう。
お腹をなでる
赤ちゃんに話しかけながらお腹をなでたり、絵本を読んであげたりするのもいいでしょう。
キックゲーム
赤ちゃんの胎動に対して返事をするように、優しくお腹を叩いてあげましょう。
胎教の教材を利用する
マタニティ用の教材も販売されています。興味があれば試してみるのもいいでしょう。

たまごクラブでは、胎教用の絵本が付録として同封されていたこともあります。読み聞かせのコツなども書かれていて、使いやすかったですね。
また、「ディズニーの英語システム」にはマタニティ用の無料サンプルもあります。無料にも関わらず、胎教のための音楽CD・DVDをもらえるので繰り返し聞いていましたね。

娘が生まれてからも英語の教材として一緒に使えるので、申し込んで良かったなと思います。
公式ページから無料サンプルの申し込みボタンをクリックすると、右上に「マタニティ用」というバナーを確認できます。そちらをクリックすると妊婦さん専用の申し込み画面が現れ、胎教用の教材を注文できます。

\贅沢すぎるお試し教材をGET/
▶︎今すぐ
ディズニーの無料サンプルを申し込む
家族で検討した結果、その後に入会はしませんでしたが、無料サンプルは今でも活用しているのでおトクな気分ですね!
体調に波がある妊娠期ですが、今しかできないこと・今だからこそできることを楽しみながら、赤ちゃんを迎えるための準備を進めていきましょう。

https://mommylife.info/maternity_story6/