このブログでは、妊娠初期に経験しやすいつわりや、つわりを軽減するための対策について、体験談をもとに解説しています。
つわりの症状には個人差がありますが、治療薬があるわけでもなく、人によっては長く続くこともあったりで、精神的な負担も大きいですよね。
私も経験したのでよく分かりますが、吐き気を抱えながら、それを隠して仕事を続けるのはやっぱり大変でした。だからこそ、今つわりに悩んでいる妊婦さんにとって、少しでもお役に立てる情報があればと思います。
- つわりの原因は?
- つわりを軽減する方法は?
- つわりはいつまで続くの?
- 妊娠初期の赤ちゃんの様子は?
つわりの症状を完全に抑えるのは難しいですが、少しでも楽になれる方法があれば救われますよね。どんな方法が合うのか、まずは色々と試してみましょう!
妊娠中の体重増加の目安・体重管理↓

すぐに読める目次
つわりを軽減する方法
つわりの症状には、個人差があります。
一般的には妊娠に気付いた頃から始まり、妊娠10〜12週頃までに落ち着いてくると言われていますが、その時期も、症状も、人によって様々です。
私の場合は、妊娠8週〜15週の間に吐き気や眠気が続きました。しかし友人の中には、「つわりが全くなかった」という人も、「出産までずっと気持ちが悪かった」という人もいます。
大切なのは、人とは比べず、ゆったりとした気持ちを持って、自分に効果的な対処法を模索することだと思います。
- つわりがひどくても、あなたにその原因があるわけではありません。
- つわりがひどくても、きちんと対応していれば、お腹の赤ちゃんに影響があることはありません。
お腹の赤ちゃんをしっかりと守っているあなたは、それだけでもう「立派なお母さん」です!
ストレスで症状を重くしてしまうことのないように、赤ちゃんに会える日を楽しみにしながら、上手に乗り切っていきましょう。家族や周囲の協力を得て、甘えられるところはしっかり甘えてくださいね。
つわりの症状
一般的には、以下のような症状を抱える妊婦さんが多いようです。
吐き気や嘔吐
起床後・空腹時・食後など、特定の時間帯に気持ちが悪くなってしまう人もいれば、一日中船酔いをしているような症状を持つ人もいます。乗り物酔いもしやすくなるでしょう。
眠気や倦怠感
睡眠時間は足りているはずなのに、一日中眠かったり、何もしていなくても身体がだるくなったりします。
味覚の変化
食べ物の好みが変わったり、特定の食べ物の味や匂いで吐き気を催すことがあります。
においに敏感になる
食べ物の匂いだけでなく、香水や柔軟剤、芳香剤などの匂いがだめになることもあります。
気分の浮き沈みやイライラ
些細なことでイライラしたり、涙もろくなったりします。
産院を受診する目安
つわりの症状がひどい場合は、我慢せずに担当の医師に相談しましょう。
- 体重が1週間に2kg前後減ってしまった。
- 食事をとれず、24時間以上ほぼ水分がとれない。
- 1日に10回以上吐いてしまう。
- お手洗いの回数が、1日3回以下に減ってしまった。
受診の目安をまとめてみましたが、通院先によっては独自の指標があります。判断に悩んだ場合は、無理をせずに電話で相談しましょう。
つわりを軽減する方法
私が実践して効果を感じたものを紹介します。
- 満腹になると吐き気を催してしまうので、食べられるものを少量ずつ食べる。
- シャンプーや歯磨き粉、フロスなどは爽快感を得られるもの(メンソール、ミント系)に変える。
- ドライヤーの熱風が苦痛なので、髪をばっさり切る。
- ラッシュを避けるために、急行や快速ではなく、早めに出発して各停で通勤する。
- 服は締めつけないタイプのものを選ぶ。
- 匂い対策として、マスク専用アロマスプレーを活用する。
- ビタミンB6を摂取する。※
マスクに吹きかけるだけでいつでもアロマの香りを楽しめるという新しいスプレーです。『ヒルナンデス!』で平子理沙さんが紹介したことで注目を集めましたね。
嫌な匂いをカットし、心地良い香りがすーっと鼻に抜けるので、つわりの症状がひどかった時期にはとても役に立ちました。電車での通勤時には大活躍でしたよ!
症状が和らぐような香りやリフレッシュできる香りを選んで、是非試してみてください。
私の妊娠経過とつわり対策
私が実際に経験した症状や妊婦健診の結果について、妊娠週数別にまとめてみました。
特に初産婦さんの場合、はじめての妊娠で精神的にも不安定になりやすいですよね。出産まではまだまだ長い道のりですが、貴重なマタニティライフを少しでも楽しめるよう工夫していきましょう。
食欲が止まらなかった妊娠7週
妊娠7週2日。妊婦健診で赤ちゃんの心拍が確認でき、無事に母子健康手帳を受け取ることができました。
妊娠と診断されると、各自治体で母子手帳を受け取ることができます。初診後に受け取るか、心拍確認後に受け取るかは、医師や助産師によって指示が異なります。
母子手帳は、診察券や領収書など、分娩入院に際して必要なものと一緒に保管しておくと便利です。また、産後は子どもの診察券や保険証もまとめて持ち歩くことになります。書類が多くなるので、ケースはたくさん収納できるタイプのものを選びましょう。
エコー写真の管理
産院で受け取るエコー写真は感熱紙に印刷されることが多く、長期保存には向きません。以下のような方法で、大切な記録として残しておきましょう。
- スキャナーでスキャンする。
- スマホやデジカメなどで撮り直す。
- 写真店などで画像データにしてもらう。
エコー写真専用のアルバムも販売されています。
妊娠発覚当時の症状
妊娠が確定したこの頃は、「食べづわりなのかな?」と疑うほどに、食べても食べても満たされないお腹にびっくりしました。
ご飯は「おかわり」が当たり前!まさに、ラガーマンのような食欲でした。加えて、普段はジャンクフードを一切口にしない私でも、無性にマックフライポテトが食べたくなったりしましたね。
どうしても甘いものが食べたくなったときは、近年人気を集めている低糖質食品がおすすめです。
それらは材料にふすま粉や大豆たんぱくを使用しているものが多く、カロリーが低いだけでなく栄養価にも優れているからです。
たとえば専門店である低糖工房なら、冷凍で届くので長期保存が可能ですし、少しずつ食べられるので妊娠期には有り難い存在でした。お試しセットもあるので、気になる方はチェックしてくださいね!
\今ならスイーツセットがおトク/
▶︎今すぐ
低糖工房のお試しセットを購入する
つわりが本格化した妊娠8週
それまでの食欲が嘘であったかのように、温かいものが一切食べられなくなりました。
食べ物の匂いに敏感になり、ちょっとしたことで吐き気を催すように。鼻をつまんで、冷たい食べ物を少しずつ小分けにして食べる日々が続きました。
妊娠8週に体験した主な症状
- 一日中、船酔いをしているように気持ちが悪い。
- 食べ物の匂いで吐き気を催す。特に温かい「だし」の匂い・ハンバーグなどの「お肉」の匂いが苦手になる。
- 3日に一度くらいのペースで、実際に吐いてしまう。
- 電車や車での移動が苦痛になる。
- 立ちくらみの回数が増える。
- 睡眠時間が長くなる。8〜9時間寝ても、日中に眠気が襲ってくる。
妊娠8週頃の味覚の変化
- 温かい食べ物を受け付けなくなる。
- 冷たいご飯を少量ずつ食べるようになる。
- 極端にフルーツが好きになる。
特に、苺・オレンジ・マスカットなど。 - 炭酸入りの飲み物以外は好んで飲めなくなる。水分補給は、基本的に炭酸入りのミネラルウォーターになる。
この時期の赤ちゃんは、ママからの栄養をまだあまり必要としていません。妊娠初期は、無理をせずに食べられるものを食べていれば大丈夫です!
栄養管理に役立つサプリメント
栄養バランスを整えるために、サプリメントも積極的に活用しました。食事だけでは補えない大切な栄養素はたくさんあります。赤ちゃんの順調な発育のためにも、不足することのないように気をつけましょう。
つわりの代表的な症状である悪心(吐き気)や嘔吐の緩和には、ビタミンB6が効果的という報告もあります。
※産婦人科診療ガイドライン -産科編2017
かつお・まぐろ(赤身)・鮭・豚ひれ・鶏ささみ・鶏レバー・バナナ・さつまいも・玄米 など
妊娠前〜妊娠期〜授乳期に必要な栄養素をバランス良く配合した、プレママ&ママ向けのサプリメントもあります。上手に活用しましょう。
私が現在も継続して飲んでいるのは、大手サプリメントメーカー「ファンケル」から販売されている【Mama Lula 葉酸&鉄プラス】です。
小粒で飲みやすく、これ一つで産前産後に必要な栄養素を適量摂取できるので、無駄がなく便利ですね。もちろん、ビタミンB6も配合しています。
他社の葉酸サプリと比較してもコスパ抜群なので、長期間にわたり続けやすいというのも大きな魅力です。いつでも解約可能な定期便なら、1袋1,000円で購入可能です。
\今なら送料無料で1ヶ月1,000円/
▶︎今すぐ
【Mama Lula 葉酸&鉄プラス】を購入する
ママルラに関するより詳しい情報は、こちらの記事をご覧ください。

もし、つわりがひどくて錠剤が飲めないという方には、錠剤以外の葉酸サプリメントもたくさん販売されています。

健診に励まされた妊娠9週
眠気・吐き気・倦怠感は増す一方でした。
それでも「妊娠悪阻(にんしんおそ)」にはいたらなかったので、「ひどい人はもっともっと大変なんだろうなぁ」と思いました。
つわりが重症化して脱水や飢餓状態となってしまい、治療が必要と判断されたものを「妊娠悪阻」といいます。
妊娠9週のエコー写真
妊娠9週6日のエコー写真です。
頭殿長(頭からお尻までの長さ)が25.9mmになりました。2週間前は8.3mmだったので、順調に大きくなっています。
写真を見ると、赤ちゃんと一緒に丸い風船のようなものが写っていますね。これは「卵黄嚢(らんおうのう)」といって、胎盤が完成するまでは赤ちゃんに栄養を送る役割を果たしているものです。
前回に比べ、赤ちゃんらしい姿に成長していました。つわりの症状が一時的に吹き飛んでしまうほど、嬉しかったのを覚えています。
経腹エコーに挑戦した妊娠10週
私は医療機関に勤務していたので、昼休みに経腹エコーに挑戦してみました。
それまでの妊婦健診では経膣エコーだったので、まだお腹からは見えないかな?と思いましたが、元気に手足をバタバタさせている様子を確認することができました。
エコー動画はこちら
▼ ▼ ▼
エコーを見ることで、ママだけでなくパパも、赤ちゃんの存在をより身近に感じることができますね!
産婦人科ではなく専門のエコー機器でもないので、鮮明に見ることは難しいのですが、それでも時間を気にせず赤ちゃんとの時間を堪能できたので、有り難い環境だったと思います。
4Dエコーを経験した妊娠11週
妊娠11週6日、約2週間振りの妊婦健診がありました。
妊娠11週以降、それまでは「胎芽」と呼ばれていた赤ちゃんが「胎児」と呼ばれるようになります。
こういったささいな変化も、ママにとっては嬉しいものですね。
妊娠11週のエコー写真
赤ちゃんの頭殿長は、48.8mmになりました。前回に比べると、少しふっくらとした印象です。よく動いていて、先生が写真に収めるタイミングに困っていました。
赤ちゃんの首の後ろには浮腫も見られなかったので、染色体異常の可能性は低いと言われました。
この時期しか受けることができない「OSCAR(オスカー)検査」をさらに受けるかどうか、先生に質問されましたが、家族と話し合った上でこれ以上の検査は受けないことにしました。
出生前診断は、検査内容によって受けられる医療機関が限られています。家族でよく話し合い、事前に意見をまとめておきましょう。
妊娠11週の4Dエコー
妊婦健診では、4Dエコーも見せてくれました。有料になりますが、希望者は動画のダウンロードも可能ということでした。赤ちゃんは小さいながらもパタパタと動いてくれて、とても可愛らしかったです。
風疹の抗体がない!?
血液検査の結果、風疹の抗体がないことが判明しました。妊娠前に自費で予防接種を受けていたので、さすがにこれはショックでした。抗体がつきにくい体質の人は、意外と多いようです。
妊娠中は、風疹の予防接種を受けることができません。抗体が十分でない場合、妊娠20週までは特に気をつけましょう。
妊婦さんが風疹にかからないようにするためには、周囲の協力も欠かせません。まずはパパにも風疹の抗体検査・予防接種を受けてもらうようにしましょう。自治体によっては、妊婦の夫に対する助成を受けることができます。
NIID 国立感染症研究所
風疹Q&A(2018年改訂)
つわりが軽減した妊娠12週
うっすらと気持ち悪い状態はまだまだ続きましたが、つわりのピークは乗り越えた気がします。しかし乗り物酔いは相変らずで、外出時には特に気を遣いました。
妊娠12週のエコー写真
↑勤務先にて自分で撮影したエコー写真です。
この時も、手足をバタバタ動かしていましたね。妊婦健診と違ってゆっくりと観察することができたので、妊娠12週でもこんなによく見えて、こんなに元気に動いているのかと驚いてしまいました。
産婦人科の専門機器ではないので、お腹の赤ちゃんを見るには適したものではありません。産科医ではない私が撮影したものであり、映像もやや不鮮明です。
エコー写真やエコー動画が励みになった妊娠初期。「体調が優れない今はつらいこともあるけれど、お腹の中で赤ちゃんも頑張っている!」と思うと、「絶対に乗り越えられる」と気が引き締まりました。

妊娠初期から妊娠線予防を始めよう
妊娠線の予防のためには、お腹が大きくなる前からたっぷりと保湿することが大切です。
Bioil バイオイル
妊娠線予防のために私が愛用していたのは、海外で人気のBioil(バイオイル)です。キズあとの保湿剤として有名ですが、妊娠線予防にも、妊娠線ができてしまったあとの保湿にも活躍します。
オイルなのにベタつかず、さらっとした使い心地です。よくのびるので、少量でも広範囲の保湿が可能です。
NOCOR ノコア
バイオイル同様、妊娠線予防にも、できてしまった妊娠線対策にも定評のあるボディクリームです。
妊娠線ケア部門では楽天ランキング1位、モンドセレクション金賞を5年連続受賞と、そのクオリティはお墨付き。アットコスメを見ても、購入者からの評判は上々ですね。
クリームは固めですが、のびが良く全身に使いやすいです。ベタつきは少ないのに、保湿力は抜群で肌が柔らかくなるような気がしますね。私の周りでも愛用しているママが多いです。人気と実力を兼ね揃えた安心のアイテムですね。
大手通販サイトからも注文可能ですが、公式ページではおトクなキャンペーンも開催しており、どこよりも安く購入できます。
期間的な縛りがあるけど最安値
最もおトクな定期便
▼ ▼ ▼
ブースター(導入オイル)が無料で付いてくる3ヶ月集中ケアキャンペーンも開催されています。個人的に一番おすすめのセットです!
一回からでもOK!まずはお試し
即時解約可能な安心定期便
▼ ▼ ▼
特別価格でありながら、いつでも解約できる安心の定期便です。まずはお試ししたいという人にはぴったり!
妊娠線の予防には、早め早めの対策が大切です。皮膚に潤いと柔軟性をしっかり持たせてあげましょう!
妊婦さん向けの特典や、出産までにするべきことについてまとめた記事があるので、是非参考にしてくださいね!
\妊婦さん必見!見逃したら損/
妊娠中にやるべきことリスト50選↓

つわりをはじめ、妊娠期特有の様々な症状に悩むことも多いと思いますが、これから出産までの期間は人生においても限られた貴重な時間となることでしょう。
赤ちゃんの誕生を心待ちにしながら、今しかできないことも楽しんでくださいね!