市販のプロテイン系グラノーラを様々な角度から比較してみました。
ダイエットや美容目的のグラノーラブームが起きた過去もありますが、一般的なグラノーラの栄養成分を見ると、糖質も脂質も多くダイエットに適した食べものとは言えません。

とはいえ、買い置き可能で慌ただしい朝には食べやすいので、常備しておくと何かと便利なのも事実です。
体重管理中にグラノーラを選ぶなら…
- 購入前に栄養成分を確認しよう
- 低糖質・高タンパクを選ぼう
- トッピングに注意して食べよう
- プロテイン系グラノーラが人気!
というわけで今回は、ダイエット中でも食べられる低糖質・高タンパクな市販のグラノーラを3つほど紹介したいと思います。



低糖質パン・スイーツの宝庫
▼ ▼ ▼
公式ページで人気商品を見る
すぐに読める目次
ダイエット中にグラノーラを食べる時の注意点
一般的にグラノーラとは、オーツ麦やナッツを植物油や甘味料と混ぜて焼いたシリアル食品の一種です。

グラノーラは体に良さそうな「イメージ」がありますが、栄養成分を確かめずにたくさん食べてしまうと、後悔することになりかねません。
栄養成分を確かめよう
ダイエット中にグラノーラを購入する場合、必ず表記されている栄養成分を確かめるようにしましょう。
最近は栄養価の高い様々な商品が販売されており、ダイエット中でも安心して食べられる優秀なグラノーラも存在します。
商品名やキャッチコピーに惑わされずに、まずは三大栄養素(炭水化物・タンパク質・脂質)のバランスをチェックしてくださいね!
グラノーラの食べ方に注意
自分にぴったりのグラノーラを選べたとしても、蜂蜜をかけたりフルーツをトッピングしたりすれば、糖質量もカロリーも高くなってしまいます。
ダイエット中であれば、低脂肪乳や無脂肪ヨーグルトを選ぶなど、その食べ方にも注意しましょう。
栄養バランスだけでなく、価格や購入しやすさというのも大事なポイントになります。是非参考にしてください。
大豆プロテイン グラノラ
ケロッグの大豆プロテイングラノラです。
「たんぱく質が不足しがちな朝に、たった30秒の準備で約20gのたんぱく質がおいしく手軽にとれる」ということで、成人女性をターゲットにしているようです。
グラノーラ一食分60gだけでなく、低脂肪乳200gと合わせて食べることで合計20gのタンパク質が摂取できます。
「タンパク質」や「プロテイン」と言えば男性向けというイメージがまだ残っていると思いますが、女性でも手に取りやすいピンクを取り入れたパッケージですね。
たんぱく質の代謝に必要なビタミンB6やイソフラボンも同時に摂取することができます。
女性に嬉しい鉄分や食物繊維も豊富に含まれていますね。
大豆プロテイン グラノラの栄養成分

エネルギー | 253kcal |
---|---|
たんぱく質 | 12.1g |
脂質 | 6.7g |
炭水化物 | 糖質:34.8g 食物繊維:2.5g |
鉄 | 2.7g |
一食分は60gとされています。
商品名の通り大豆も含まれていますが、それほど存在感はありません。後ほど紹介する他の2つに比べると、オーツ麦やフレークの割合が非常に多い印象です。
ただ、フレークやパフは大豆たんぱくから作られているようです。
低脂肪乳200gをかけていただきます。

大豆プロテイン グラノラの風味・食感
ほんのり甘く、トッピングのアーモンドスライスやカボチャの種の食感が最後まで残ります。
低脂肪乳を吸い込むとしっとりしますが、フレークや黒大豆のザクザク感には少し欠ける印象です。
グラノーラプラス プロテインin
カルビーのグラノーラプラス プロテインinです。
「たんぱく質が不足しがちな朝にチャージし、筋肉を維持する」ということで、運動する人を意識したパッケージになっています。
グラノーラ一食分60gだけでなく、低脂肪乳200mlと合わせて食べることで合計20gのタンパク質が摂取できます。
プロテインという文字がインパクトを与えます。しかしながら、チョコクランチも追加でトッピングされているという意外性もあります。

グラノーラプラス プロテインinの栄養成分

エネルギー | 278kcal |
---|---|
たんぱく質 | 12.1g |
脂質 | 13.8g |
炭水化物 | 糖質:22.1g 食物繊維:8.4g |
鉄 | 6.0g |
一食分は60gとされています。
黒大豆や青大豆がたくさん入っていますね。
低脂肪乳200mlをかけていただきます。

グラノーラプラス プロテインinの風味・食感
ヘルシーさを意識した製品としては珍しくチョコクランチもトッピングされていますが、チョコレートの甘さはあまり感じません。
大豆やカボチャの種・ココナッツなど、穀物加工品と合わせて様々な食感を楽しむことができます。
甘さ控えめなので、男性でも美味しくいただくことができるでしょう。ざくざくの食感も満足感を得られます。
こちらの商品に関しては、より詳しいレビュー記事を書いています。興味のある方は参考にしてください。

ごろっとグラノーラ 糖質60%オフ
日清のごろっとグラノーラ糖質60%オフです。
(2020年2月3日リニューアル)
「大人の健康志向を後押しし、糖質オフなのに美味しい」ことを強みにしています。
低糖質であることを強調したパッケージになっています。
たんぱく質は13gと記載されていますが、これは前述の2製品とは異なり低脂肪乳を加えずグラノーラのみで摂取できる量を意味しています。
パッケージが新しくなり、一食分(50g)にタンパク質16.8gとなりました。牛乳200mlを加えると、タンパク質23gを摂取できる計算です。
裏面の説明には、「具」へのこだわりが感じられます。

ごろっとグラノーラ 糖質60%オフの栄養成分

40g→50gに変更
エネルギー | 158kcal→ 197kcal |
---|---|
たんぱく質 | 13.4g→ 16.8g |
脂質 | 5.7g→ 7.1g |
炭水化物 | 糖質:8.6g→ 10.7g 食物繊維:9.3g→ 11.6g |
鉄 | 3.3mg→ 4.1mg |
一食分は40gとされています。
現在は、一食分50gと表記されています。
ごろごろとした大豆の存在感が見た目に反映されていますね。
低脂肪乳200mlをかけていただきます。

ごろっとグラノーラ 糖質60%オフの風味・食感
「3種のまるごと大豆」と記載されている通り、香ばしい煎り大豆(黒大豆・黄大豆・青大豆)がたくさん含まれています。
穀物加工品にはきな粉が使用されており、優しい風味と甘みがほのかに感じられます。
とにかく豆感が強いので、大豆が好きな人にはたまりませんが、好みが分かれるところでしょうか。
ダイエット中におすすめのグラノーラ
3つの商品を比較した結果、ダイエット中に最もおすすめなグラノーラは日清のごろっとグラノーラ糖質60%オフということが分かりました。
三大栄養素で比較
一食分で摂取できる炭水化物(糖質)・たんぱく質・脂質の量を比較してみましょう。
大豆 プロテイン (60g) |
プロテインin (60g) |
ごろっと ゴラノーラ (40g) |
|
糖質 | 34.8g | 22.1g | 8.6g |
たんぱく質 | 12.1g | 12.1g | 13.4g |
脂質 | 6.7g | 13.8g | 5.7g |
ケロッグの大豆プロテインは糖質が多く、カルビーのプロテインinは脂質の多さが気になります。
その点、日清のごろっとグラノーラ糖質60%オフは、一食分が50gと少ないにも関わらず、たんぱく質を最も多く摂取することができます。
それでは、一食分のカロリーを比較してみましょう。
大豆プロテイン | プロテインin | ごろっとゴラノーラ | |
エネルギー (一食分) |
253kcal | 278kcal | 197kcal |
エネルギー (100gあたり) |
421kcal | 463kcal | 394kcal |
一食分あたりのカロリーは、日清のごろっとグラノーラ糖質60%オフが最も低くなっています。
また、100gあたりのカロリーについても、同様の結果になりました。
価格で比較
製品は店舗によって価格が異なるので、今回は最安値.comを参考に考えてみましょう(※2020年8月30日現在)。
大豆プロテイン | プロテインin | ごろっとゴラノーラ | |
一袋 | 493円 (5.8食分) |
541円 (7食分) |
485円 (9食分) |
一食分 | 85円 | 77円 | 53円 |
表を見れば明らかですが、日清のごろっとグラノーラ糖質60%オフがコスパに優れていると言えるでしょう。
というわけで、栄養学的にもコスパ的にも、日清のごろっとグラノーラ糖質60%オフが最もおすすめということになりました。
そのままでも、低脂肪乳やヨーグルトと一緒に食べても美味しいですよ!
低糖質スイーツならこちらもCHECK
▼ ▼ ▼
人気商品を見る


