ベビー&キッズ

ばんどう太郎でのお食い初め・一升餅体験ブログ!赤ちゃんのお祝い事に是非

ばんどう太郎お食い初め一升餅を体験したので、その内容をブログで紹介します。

家で準備するのは大変だし、こういうサービスは有り難いよね〜!
値段もそれほど高くないのに、サービスは最高だったよ♪

赤ちゃんが誕生してから行う様々なお祝い行事は、その健やかな成長を願うとともに、家族みんなの良き思い出として残したいですよね。

ばんどう太郎は…

  • お食い初めプランがある
  • 一升餅プランもある
  • 店員さんに進行を任せられる
  • 写真もしっかり撮ってくれる

ばんどう太郎はお手頃価格で料理も美味しいですし、子連れ家族には嬉しいサービスが盛り沢山です。

というわけで、娘のお祝いの様子をたくさんの写真とともに振り返ります。

おすすめのチェアベルトは?赤ちゃんとのおでかけに!便利グッズをブログで紹介赤ちゃん連れの外食を楽しむために、下調べのポイントや便利なベビーグッズについて紹介します。自宅でも外出先でも活躍できるチェアベルトは、是非とも揃えておきたい機能性アイテムの一つです。...
離乳食は手作りすべき?市販のベビーフードと比較したメリット・デメリット手作りの離乳食と市販のベビーフードを上手に使い分けることで、赤ちゃんの食も豊かになり、様々な風味・食感を学ぶことができます。それぞれのメリット・デメリットをまとめました。...

イベント用のベビー袴も準備したい
▼ ▼ ▼
公式ページで人気アイテムを見る

ばんどう太郎とは?

ばんどう太郎は、茨城・栃木・埼玉・群馬・千葉に店舗を構える人気の和食ファミリーレストランです。

アド街ック天国や秘密のケンミンSHOWなど、TVの人気番組でも紹介されており、幅広い世代から絶大な支持を得ています。

ばんどう太郎公式ページ
▼ ▼ ▼

一番人気は熱々の味噌煮込みうどんですが、品数豊富なセットメニューもたくさん用意されています。

ばんどう太郎の味噌煮込みうどん

ちびっこメニューも充実しているので、子どもも含めて家族みんなが笑顔になれるレストランですよ!

ばんどう太郎で子どものお祝い事を

家族向けのサービスが充実しており、各店舗に女将さんがいるばんどう太郎は、人生の節目となる日をお祝いする場所として最適なレストランです。

子どものイベントの例

お七夜・お宮参り・お食い初め・初節句・一升餅・七五三など

このように、赤ちゃんが誕生してから一歳の誕生日を迎えるまでには、たくさんのイベントが待ち受けています。

産後の慌ただしい日々に自宅で準備するのは大変だから…
レストランにお任せできるのは有り難い!
ばんどう太郎のお食い初め膳

たとえばお食い初め膳を予約すると、当日は女将さんが一つ一つの儀式を説明しながら進行をサポートしてくれます。

集合写真も含め、家族写真をたくさん撮ってもらえるので、良い記念にもなりますね。

基本的には個室で行うので、周囲を気にする必要もありません。

ばんどう太郎の予約方法

お祝い事で個室希望の場合は、事前予約が必要です。予約やサービスの詳細については、各店舗に直接問い合わせてください(電話あるいは店頭予約)。

節句や七五三、祝祭日や縁起の良い日は混み合う可能性があるので、早めに予定を立てて予約を済ませておきましょう。

予約時に必要な情報:

  • 希望日時・人数
  • 来店目的(お祝い事の内容)
  • 子どもの名前・生年月日
  • メニューについての希望
子どもの名前は、漢字の間違えがないよう正確に伝えてね!

また、食事のメニューは事前に注文すべきか、当日に各自で選んで注文すべきか、家族と話し合っておくといいですね。

通常のメニュー以外に、お祝い会席などの宴会メニューも用意されています。

>>ばんどう太郎のメニューを見る


ばんどう太郎のお食い初め

お食い初めは、子どもが一生食べ物に困らないようにとの願いを込めて行う儀式です。

お食い初め膳

我が家の場合は生後100日が経ち、家族の都合の良い日に個室の予約を取りました。

日にちについては地域によって違いもあるようですが、多少前後しても問題ないそうです。

お食い初めの金額(値段)は?

祝い鯛付きお食い初め膳

祝い鯛付きお食い初め膳
4,200円(税別)〜

※鯛の価格が変動することがあります。

お祝いの鯛を付けるかどうかは、予約の段階で選ぶことができます。

お食い初めに関する説明書

一汁三菜の献立をもとに縁起の良い食材を選び、 三菜のほかに通常は「歯固めの石」をお膳にのせます。

ばんどう太郎のお食い初め膳の詳細

ばんどう太郎の場合は、歯固めの代わりに紅白のお餅が用意されるようです。

お食い初めの順番

お食い初めの儀式では、赤ちゃんの口もとに近づけて食べさせる真似をしてあげます。

  1. ごはん
  2. お吸い物
  3. ごはん
  4. お魚・煮物
  5. ご飯
  6. お吸い物
これらを3回繰り返した後に、歯固めの儀式を行うよ!

「石のように丈夫な歯が生えてきますように」という願いをこめて、そのお箸を赤ちゃんの歯ぐきにやさしく、あててあげます。

女将さんが細やかにサポートしてくれるので、はじめての儀式でも心配ありません。順番を覚えていなくても、説明に従いながらスムーズに進めることができました。

赤ちゃんに食べさせる真似をする役は、家族の中で最年長の人が務めるようです。

祖父母に頼む場合が多いみたい!
私たちは父(娘の祖父)にお願いしました!

すべての儀式を滞りなく終えると、集合写真撮影です。テーブルなどを移動させ、お食い初め膳を前にして女将さんが撮影してくれました。

そして写真撮影の後は、お食事タイム!

宴会メニューの事前予約はしなかったので、当日それぞれが好きな物を注文する形になりました。

儀式を始める前に注文を済ませておくと、写真撮影後すぐに食事を楽しむことができます。

ばんどう太郎のセットメニュー

お食い初め膳を一から自分で用意するのは大変ですし、女将さんの手厚いサポートにより家族みんなで儀式の意味を考えながら行えたので、結果としてばんどう太郎を予約して本当に良かったなと思いました。

衣装:袴風カバーオール

娘には、ハローキティの袴ロンパースを着せてみました。

袴風ロンパース

途中で嫌がって外してしまいましたが、リボンのカチューシャ付きでとても可愛かったです。

ばんどう太郎の一升餅

一升餅とは、一升の餅を子どもに背負わせてお祝いする伝統行事です。

我が家は一升餅もばんどう太郎で行ったよ♪
一升餅に関する説明書

人間の「一生」とお餅の「一升」をかけて、食べるのに困らないように、健康に育つようにという願いをこめて行います。

一升餅の金額(値段)は?

祝い福来紅白一升餅と福来袋セット

祝い福来紅白一升餅と福来袋セット
4,500円(税別) 

ばんどう太郎オリジナルの祝い餅福来袋に、女将さんがお餅を入れて準備してくれます。

袋にはお餅を収納できるポケットがあり、赤ちゃんが背負いやすいように工夫されていました。

祝い餅福来袋

お餅の背負い方も丁寧に教えてくれるので、娘も不機嫌になることなくすんなりと受け入れてくれました。

祝い餅福来袋を背負う姿

一升の餅はさすがに重いようで、娘の場合はなかなか立つことができませんでした。フラつかないように、パパが終始支えていましたね。

祝い餅福来袋を背負う姿2

どうにか良い瞬間を写真に収めようと、周りは必死です!

赤ちゃんが立てなくても、転んでしまっても、縁起が良いとされています。この時期の発育発達には個人差がありますし、無理に行うものではありません。優しく見守ってあげましょう。

店舗によるのかもしれませんが、私たちが予約したばんどう太郎では一升餅を背負うのみで、選び取りなどは行いませんでした。

選び取りとは?

子どもの将来の仕事や才能を占う1歳の記念イベントです。いくつかの物を並べ、子どもがどれを手にするかでその子の将来を占うというものです(例:ペン=物書きに秀でる、そろばん=商売上手など)。

祝い餅福来袋を背負う姿3

一通りの儀式を終えた後は、家族で集合写真を撮影して食事に移りました。

今回は、釜飯松花堂を注文しました。ばんどう太郎はうどんが人気ですが、炊きたての釜飯も美味しいですよ。

ばんどう太郎の釜飯御膳

誕生紅白一升餅や食べきれなかった祝い鯛は、持ち帰り用に包んでくれます。

一升餅のテイクアウト

衣装:羽織付き袴風ロンパース

初誕生には、羽織付きの袴風ロンパースを着せてみました。

羽織なしでは巫女さん風になり、また違う雰囲気を楽しむことができます。フロントの大きなリボンが印象的ですね。

袴風ロンパースを着せた姿

たっぷりと大きめに作ってあるので、動き回っても嫌がることはありませんでした。

ばんどう太郎のお子様メニュー

ばんどう太郎には「ちびっこメニュー」もたくさん用意されています。

兄弟や親族に小さなお子さんがいても安心ですね。写真は、コアラセットです。

コアラセット

ちびっこメニューには、ご飯をしっかり食べたご褒美として「オモチャ引換券」が付いてきます。

オモチャ引換券

食後、お会計の際に引換券を渡すことで、好きなおもちゃを一つ選んで持ち帰ることができるのです。

ご褒美のおもちゃ

ちなみに、オモチャ引換券の裏面には、保護者向けの温かいメッセージが綴られています。

来店した際には、是非読んでみてください。ばんどう太郎が家族みんなに愛される理由が分かると思います。

保護者へのメッセージカード

ばんどう太郎で赤ちゃんのお祝い事をするメリット

自宅で行うのもいいですが、とにかく準備が大変ですよね。その点、サービスが充実したレストランで行えると大助かりです。

  • 産後の家事や育児で慌ただしい時期に、特別な食器や道具・食材を集める必要がない。
  • 家族の分も含め、料理を作る必要がない。
  • 女将さんが儀式の進行をサポートしてくれる。
  • 個室でゆっくりと家族の時間を楽しめる。
  • 料金が安い。
  • 家族写真を撮ってもらえる。

ばんどう太郎はまだ店舗数が少ないので、お住まいの地域にはないかもしれません。

子どものお祝い事ができるお店としては、木曽路も有名ですね。是非探してみてください。

予約サイトで見る
ぐるなび 食べログ
木曽路も同じようにお祝いしてくれるよ♪

赤ちゃんも食べられるバースデーケーキ

バースデーケーキにはこだわりたかったので、ばんどう太郎でデザートは頼まずに自宅で改めてお祝いをしました。

バースデーケーキ

一歳になると食べられる食材も増えていきますが、大人と同じケーキはまだ早いですよね。

そこで、ピジョンから販売されている『1才からのレンジでケーキセット』を利用してみました。

1才からのレンジでケーキセット

手間も時間もかからず、レンジで簡単に作ることができる赤ちゃん用のケーキです。

はじめてケーキを口にした娘の反応も上々!

主役なのにケーキがないのは寂しかったので、購入してみて良かったなと思います。

1才からのレンジでケーキセット

みなさんも、それぞれに合った方法で記念すべき一歳の誕生日を楽しく過ごしてくださいね。

おすすめのチェアベルトは?赤ちゃんとのおでかけに!便利グッズをブログで紹介赤ちゃん連れの外食を楽しむために、下調べのポイントや便利なベビーグッズについて紹介します。自宅でも外出先でも活躍できるチェアベルトは、是非とも揃えておきたい機能性アイテムの一つです。...
離乳食は手作りすべき?市販のベビーフードと比較したメリット・デメリット手作りの離乳食と市販のベビーフードを上手に使い分けることで、赤ちゃんの食も豊かになり、様々な風味・食感を学ぶことができます。それぞれのメリット・デメリットをまとめました。...
Mommy LIFE 運営
まいママ
ゆるっと育児中のママブロガー。結婚・妊娠・出産・子育てを通して学んだことを雑記ブログ【Mommy LIFE】にまとめています。食べることが大好き!家族で旅行に行くことを楽しみに、日々奮闘しています。
\ Follow me /