このブログでは、今話題の親子教室『ベビーパーク』の体験レッスンの内容や月額料金・教材費等の詳細について、実際に入会した私がどこよりも丁寧に解説しています。
生後2ヶ月という比較的早期から始められる習いごとで、通室していると子どものIQが高くなるという評判から、興味を持つ保護者の方も多いのではないでしょうか?
私も体験を受ける前はドキドキでしたし、入会する前もしばらく家族で悩みました。
ですが、今では毎回のレッスンを楽しみに思うほど、入会して良かった!と思っています。
- ベビーパークってどんなところ?
- 体験レッスンの内容は?
- ベビーパークの月額料金・教材費は?
- 評判の真偽は?
- どんな親子に向いてるの?
もちろん、入会する前に悩んだことや、ネット上でのネガティブな口コミについてもしっかり触れていきます。
ベビーパークの関連記事はこちら↓


すぐに読める目次
ベビーパークの月額料金・教材費
習いごとを始める前に気になるのは、月謝や教材費ですよね。どんなに素晴らしいレッスンでも、料金によっては興味が薄れてしまうかもしれません。
そこでまずは、ベビーパークに入室すると月々どのくらいかかるのかを紹介しましょう。
入室金 | 14,000円(税抜) |
---|---|
月レッスン料 (A〜D) |
14,000円(税抜) ※1レッスンあたり4,000円 |
月レッスン料 (E・F) |
15,800円(税抜) ※1レッスンあたり約4,514円 |
月教材費 | C・D・E・Fクラスのみ 1,000円(税抜) |
施設維持 管理費 |
500円(税抜) |
2020年3月以降は、施設維持管理費として毎月500円(税抜)が請求されることになりました。
教材費
Cクラス以上(発達月齢1歳4ヶ月〜)は、教材費として毎月1,000円(税抜)がかかります。
英語育児講座費
2020年1月以降は、E・Fクラス(発達月齢2歳6ヶ月〜)の生徒全員が英語育児講座を受講することになりました。

そのため、月額料金が少し上がっています。
英語育児講座は、ベビーパーク(株式会社TOEZ)が監修する英語教材です。
通常は月々払いで4,980円(一括99,800円)かかりますが、Eクラス以降のレッスン生は格安の1,980円で受講できるようになりました。
習いごととしては強気な料金設定だなと思ってしまいますが、教育に力を入れた幼児教室・知育教室の中では高い方ではありません。
実際に、七田式やコペル、モンテッソーリに比べると月額料金は安いですね。
入会費
通常は、14,000円ほどかかります。
しかし季節ごとに入室金が免除になったり、体験後の入室で翌月のレッスン料がおトクになるようなキャンペーンも随時開催されています。
また、兄弟割や双子割もあります。ただし、レッスンには子ども1名につき保護者2名まで参加可能ですが、兄弟の同室は難しいようです。
\今なら8,000円相当のレッスンが無料/
▶︎今すぐ
親子教室BabyParkの無料体験を申し込む
ポイント制度
ベビーパークでは、継続してレッスンに通っていると独自のポイントを貯めることができます。
貯まったポイントは月謝の支払いにあてたり、教材や教具と交換したりすることができます。

私はレッスンで使用しているオリジナル絵本がとても素晴らしいと思っているので、早く交換できないかな〜とウズウズしながら待っています。
年間レッスン回数と振替制度
ベビーパークに入室すると、曜日・時間固定で毎週同じクラスに通うことになります。
体調不良や諸事情によりレッスンに参加できない場合は、事前に連絡することで振替を行うことができます。
年間のレッスン回数は、全42回(月平均3.5回)です。どの曜日に通っても、祝日の有無に左右されることはなく、年間回数に変わりはありません。
休室日が分かるカレンダーを配布されるので、毎週きちんと確認しましょう。
休室・退室制度
月単位で最大3ヶ月までの休室制度もあります。また、退室を希望する場合は、退室する月の前月20日までに退室届を提出する必要があります。
ただし、季節キャンペーンを利用して入室した場合、入室後3ヶ月以内の退室には通常レッスン料0.5ヶ月分の解約金が発生します。
休室や退室を検討するときは、担当の先生にきちんと確認しておきましょう。
ベビーパークの体験レッスンを受けた理由
車でよく通る大通り沿いにベビーパークの教室があり、妊娠中から気になっていました。
近所には七田式教室やKUMON教室もあったりして、幼児教育を始めるには選択肢の多い地域に住んでいると思います。
すると良くも悪くも様々な口コミや体験談があり、何を信じたらいいのか分からず、「これは実際に行ってみるしかない!」と思ったのを覚えています。

同時に、他の教室や習いごと・通信教育などについても調べ始めました。
親戚や友人知人の間でも早期から幼児教室に通わせている人が多く(特に七田式が多い)、教材を見せてもらったり、実際のレッスンを再現してもらったりもしましたね。
- 幼稚園入園まで何もない?→暇っ!
- 絵本ばかりは飽きる…
- 自己流知育もネタにつきた!
- 母子ともに社会と接する場が欲しい…
- 幼児教室ではなく、親子教室♪
(親も学べる?わくわく…) - 叱らない育児を目指す!
(夫婦ともにポジティブ人間なので…) つめこみ教育をしない!
(勉強嫌いになったら嫌だし…)- 幼児教室の中では安い?
(安くはないけど他に比べたら…安い…)
私は教育や子育てに関する本を読むのも好きなので、たとえば七田式やモンテッソーリに関する知識もそれなりにありました。
その上でベビーパークの教材ページを見たら、「同じようなことをするんだなぁ」と思ったものです。
結果、ベビーパークなら親子でバランス良く学べそうだし、つめこみではないので楽しく成長できるのではないか?ということで、キャンペーンを利用して体験レッスンを受けてみることにしました。
\今なら8,000円相当のレッスンが無料/
▶︎今すぐ
親子教室BabyParkの無料体験を申し込む
ベビーパークとは?
ベビーパークは、0〜3歳の子どもとその保護者を対象とした「楽しく叱らなくてよい育児」を促進する親子教室です。
子どもが主役の幼児教室ではなく、子どもを豊かに伸ばすために親が学び、日々の育児に実践できるようにすることを目的としています。
イード・アワード2019最優秀賞
幼児教室顧客満足度No.1
親子教室BabyPark
お問い合わせ:0120-415-181
電話受付 09:30〜17:00(日・祝を除く)
質問や資料請求・体験の申し込みは電話からも公式ページのお問い合わせフォームからも可能です。
イード・アワード2019「幼児教室」では部門賞を総なめにし、顧客満足度No.1ということで見事最優秀賞に輝きました。
- 子どもが好きな幼児教室
- 先生がよい幼児教室
- 授業がよい幼児教室
- 面倒見がよい幼児教室
- 授業プログラムが充実している幼児教室
ベビーパークが目指していること
叱らずに楽しく育児・しつけができるようになる。
子どもが他人の気持ちがわかる思いやり深い子になる。
知能指数や運動能力・手指の巧緻性が向上する。
資料には興味深い実績が掲載されています。
通室1年以上の平均IQ:145.9
通室2年以上の平均IQ:153.7
創設者の中島先生は、なんとIQ242の息子さんとIQ194の娘さんを育てられたそうです(!)
ただ、乳幼児期のIQだけが将来に影響するというわけでもないので、ここは冷静に捉えておきましょう。
ベビーパークで保護者が学べること
パンフレットに記載されている内容を一部抜粋しましょう。
- 叱らない育児の実践
- 言葉を増やす育児
- 計算に強くなる育児
- 運動能力を高める育児
- 手先を器用にする育児
- 英語育児
- 読み聞かせの方法 など
親が家庭でも実践できる内容を幅広く学ぶことができます。知育だけでなく、英語力や運動能力の向上にも力を入れています。
ベビーパークの特徴
「子どもの能力は、親から譲り受ける部分よりも0〜3歳の間に親が育ててあげる部分の方がはるかに大きい」という考えのもと、自宅でできる育児や適切な遊び・アクティビティを学ぶことができます。
時期に応じた教育の違い
0歳〜3歳までと、それ以降では、教育方法を区別しています。
3歳までの教育 | それ以降の教育 |
良い脳を作る教育と、脳の性能を高める教育 | 出来上がった脳に知識を入れ、使い方をトレーニングして行く教育 |
3歳まではベビーパークで学びますが、それ以降は知能教育を行うキッズアカデミー(3〜8歳)に進級します。
3歳までの適切な教育とは?
ベビーパークでは、以下の5つのことを大切にしています。
叱らない・命令しない・指示しない・否定しない・試さない
「叱ったり否定したりしない」ということは、「子どもの悪習慣を正さない」ということではありません。子どもをのびのびと育てながら、適切な方向に導く術を具体的に教えてくれるのです。
たとえばレッスン(マザーリング)の中では、「その行為がダメということを、【ダメ】という言葉を用いずに伝える方法」など、シーン別に解説してくれたりもします。
子どもの好奇心や自己主張が強くなる前にそういったことを保護者が予習できるので、はじめての育児でも余裕を持って楽しめるようになりました。
ベビーパークの月齢別コース
ベビーパークには、月齢7ヶ月ごとに発育発達状況に応じたコースが用意されています。
Aクラス | 0歳2ヶ月〜8ヶ月 |
---|---|
Bクラス | 0歳9ヶ月〜1歳3ヶ月 |
Cクラス | 1歳4ヶ月〜1歳10ヶ月 |
Dクラス | 1歳11ヶ月〜2歳5ヶ月 |
E・Fクラス | 2歳6ヶ月〜3歳 |
ベビーパークのレッスン構成
育児相談・マザーリング
講師と保護者によるコミュニケーションタイムです。育児に関する様々な疑問を解消していきます。ベビーパーク独自のノウハウがたくさん詰まったプリントの解説があったり、宿題の確認を行ったりもします。
アクティビティ
400種類以上のアクティビティの中から、その時期に最適な遊びを通して楽しく学びます。一回のレッスンで驚くほどたくさんのアクティビティを体験できるので、子どもも飽きることなく最後まで集中してくれます。
ベビーパークの体験レッスン
ベビーパークでは、体験レッスンを2回まで(各回50分)受講することができます。
WEBで申し込んでも、予約調整のため本部(株式会社TOE)から電話がかかってきます。
電話では、簡単なアンケートにも答えました。
- ベビーパークを知ったきっかけ
- ベビーパークの体験を申し込んだ理由
0120から電話があるので、申し込みをした後はフリーダイヤルからの着信でも気にかけた方がいいですね。
育児勉強会(1回目)
1回目は、先生と体験希望の親子だけで行われます。
通常レッスン(2回目)
2回目は、他のお子さんも参加している通常のレッスンに合流する形で行われます。
育児勉強会への参加とその内容
1回目の体験は、先生と私たち親子だけで行われました。その前後には通常のレッスンも行われていたようで、とても賑やかで楽しそうな雰囲気が感じられました。
ベビーパークについての説明
おもちゃが用意され、子どもが遊びに夢中になっている間に保護者向けの説明がありました。その際に、配布資料を2部受け取りました。

- 育児勉強会を進行するためのパワーポイント資料
(3歳までの適切な育児がいかに重要かという根拠と説明) - 『適期教育のススメ』という冊子
(赤ちゃんの脳の発達についてや創業者の実体験など)
これらの資料をもとに、ベビーパークが大切にしていることやレッスンの大まかな内容について教えていただきました。
育児に関する質疑応答
「育児で悩んでいることや相談したいことはありますか?」と先生から質問がありました。
特に悩みという悩みはありませんでしたが、食欲旺盛な娘の食べ過ぎを気にかけていたので、おかわりを欲しがったときの対処法について相談してみました。
最初に約束をしたり、子どもが不満を抱える前に興味を別のことに誘導したりと、具体的なアドバイスや実際の声かけについて提案をしてもらえたので、些細なことでも聞いてみて良かったなと思いました。
レッスンの模擬体験
実際に行われているレッスンを短縮して、様々なアクティビティを体験しました。月齢通りにBクラスの内容を行いました。
- 歌(日本語・英語)
- フラッシュカード
- 100玉そろばん
- ビジョントレーニング
- ベビーマッサージ など
びっくりするほど、次から次へとテンポ良く進んでいきました。赤ちゃんが飽きないように、そして一つ一つに集中できるように、数分程度で次の遊びに移るという印象でした。
先生は、アクティビティの目的や効果・自宅で行う際のポイントについても丁寧に説明してくれます。聞き漏らしのないように、私の方が必死に耳を傾けました。
レッスンに関する質疑応答
アンケート記入
2回目の体験レッスン調整
娘はBクラスを体験しましたが、ベビーパークのコース分けは月齢だけが基準ではありません。
赤ちゃんの発育発達には個人差があるので、1回目の育児勉強会でより適したコースの提案があれば、2回目の体験レッスンで別のコースを試してみるということもあるそうです。
通常レッスンへの参加とその内容
2回目の体験は、Bクラスの通常レッスンに参加する形となりました。育児勉強会での模擬レッスンとは異なり、50分間みっちり行います。
他のお子さんたちの様子やレッスンの雰囲気を実際に目にすることができるので、入室を検討するにあたってこういう機会を持てるのは嬉しいですね。
1. マザーリング・育児相談(10分)
前回のレッスンの復習や課題、一週間の子どもの様子について確認していました。レッスンは週に一度しかないので、レッスンそのものよりも学んだことを家庭で実践することの方が大切だそうです。
2. アクティビティ(40分)
レッスンで体験したアクティビティの一部を、思い出しながら書き出してみましょう。
今月の歌 | 歌詞や楽譜を指で示しながら歌を歌いました。赤ちゃんはそれを目で追いながら、メロディに耳を傾けます。日本語の歌と英語の歌がありました。 |
---|---|
言葉のカード | フラッシュカードのようにテンポ良く色々なカードを見せてくれました。 |
数のカード | 言葉のカード同様に、数を見せたり、足し算や引き算を行ったりもしました。 |
ビジョントレーニング | 素早く動く小さな動物のおもちゃを目で追いかけました。動体視力の向上を狙っているようです。 |
100玉そろばん | 親がアシストしながら、100玉そろばんに挑戦です。1〜10まで数を数えたり、足し算を学んだりしました。 |
手指のトレーニング | 新聞紙を指でつまんで縦に割いたり、コインを親指と人差し指でつかんで貯金箱に入れたりしました。 |
パズル | 乳幼児用の数ピースで構成されたパズルで、簡単な絵合わせを行いました。 |
お絵描き | ベビーコロールでお絵描きをしました。 |
おもちゃ隠し | 色の違う3つのコップでおもちゃを隠し、それをシャッフルしておもちゃがどこに隠れているかを当てる遊びです。記憶力や集中力に働きかけます。 |
ふれあい遊び | メロディを口ずさみながら、身体部位の名称を学んだりしました。 |
ベビーマッサージ | 赤ちゃんの笑顔を引き出すように、メロディを口ずさみながらベビーマッサージを行いました。 |
1回目の育児勉強会と同じように、テンポ良くスピーディに進んでいきました。
この日は他にも多くのアクティビティを行いました。一回のレッスンでこんなにも多くの内容を扱うのかとびっくりしました。
\今なら8,000円相当のレッスンが無料/
▶︎今すぐ
親子教室BabyParkの無料体験を申し込む
ベビーパークの評判と実際の相違は?
私も体験に参加する前からネット上で口コミを調べてみましたが、そこには良い意見もそうでない意見もたくさんありました。
育児や教育に対する考え方は家庭によって異なるので、様々な意見があって当然のことと思います。

ただ、実際に通われていない方々が強烈なタイトルや表現を用いて批判的な記事を書かれているのは少し残念ですね。体験レッスンだけでは分からないこともありますし、中には明らかな誤情報もたくさん紛れ込んでいました。
講師の質にバラつきがあるの?
私の場合は一回目(育児勉強会)と二回目(体験レッスン)が違う先生でしたが、どちらの先生も明るく話しやすい雰囲気で、頼りがいのある印象を受けました。
レッスンの進行や質問に対する回答についても、どちらが良いということはありませんでした。
もし別の先生を希望したいということであれば、通室する曜日や時間帯を変えたりするなど、それなりの対応はできるかと思います。
また、7〜8ヶ月経つごとに一つ上のクラスに進級するので、クラスが変われば先生も変わる可能性があるでしょう。
ただ、ベビーパークに限った話ではなく、他の幼児教室でもピアノやスイミングといった習いごとでも、担当の先生によって違い(差)はあると思います。相性もありますよね。
ベビーパークの先生は適性検査や厳しい試験(5〜6回)をクリアしてきた方々なので、指導する上での最低基準は満たしているはずです。しかしAIではないので、全員がまったく同じ指導力であるとは言えないでしょう。
以上のことを整理してみます。
- 講師によって違いがないわけではないが、ベビーパークの厳しい基準をクリアした講師のみがレッスンを担当している。
- 講師を変えたい場合はクラス(曜日・時間帯)を変更することもできる。
- 進級すれば違う先生になる可能性がある。
進級するタイミングで、新しいクラスの曜日や時間帯を改めて決めることになります。
離乳食の進め方に疑問?
離乳食に対する考え方が特徴的という噂は、あちこちで飛び交っていますね。
確かに、一回目の育児勉強会で受け取った資料『適期教育のススメ』には、「あくまで自己責任で」という記載がありつつも「離乳食は遅めに始めて下さい」と結んでありました。
私もこの文章を読んだときは、ベビーパークへの入室をやめようかと考えました。
離乳食に関しては、医療従事者として国内外の文献をたくさん読んできましたし、アレルギー対策としても離乳食を不必要に遅らせる判断は否定されていることを熟知していたからです。
これに関しては、2019年3月に改訂された厚生労働省のガイドラインやWHOの発表・関連文献を別記事に分かりやすくまとめています。是非参考にしてください。

しかし、離乳食に関して「必ずこうしなさい」といった指導は全くありませんでしたし、たとえ創業者の体験談がそうであったとしても、情報を取捨選択し実践するのは各家庭なので、この件に関してはあまり気にしないことにしました。
また、1歳を過ぎれば離乳食も完了期に突入するので、ほとんどのレッスン生において、あまり関係のないことかなと思います。
そして創業者がレッスンのすべてを取り決めているわけでもなく、ベビーパークの各アクティビティは様々な専門家が監修した選りすぐりの内容になっています。
ベビーパークの英語育児部門統括責任者の喜田先生が令和2年に書籍を執筆されたので、気になる方は読んでみてください。
- パンフレットに記載されている離乳食に対する考え方は特徴的。
- 離乳食の進め方を強要されることはない。
- 創業者がレッスンのすべてを監修しているわけではない。
- レッスンで離乳食に触れる時間はほとんどない。
私は体験レッスンも含めて、これまで離乳食に関する具体的な指導を受けたことはありません。
乳児にジュースやお菓子を日常的に与えるべきではないというアドバイスはありましたが、それは理にかなっていると思います。
通うだけでは効果がない?
「高い月謝を払って通っても、本当に効果があるのか?」という疑問に関してですが、これはレッスン以外の時間をどう過ごすかによるでしょう。
ピアノ教室に通っても、自宅で全く練習しなければ上達もしないですよね。子育てや知育について先生から具体的なアドバイスをもらっても、説明を聞くだけで実践しなかったら意味がありません。
学校の勉強でも習いごとでも、自習や復習は大切です。ベビーパークのレッスンも、自宅で実践してこそ効果が期待できると思います。
体験レッスンはたったの2回でしたが、そこでは多くのアクティビティを学びました。それだけでも、今まで以上に濃く有意義な時間を娘と過ごせるようになりました。
娘も「次は何をやるの?」といった感じで毎日楽しみにしています。
臨界期ってそんなに大事なの?
幼児教室や通信教育など、早期教育を薦める広告で必ずといっていいほど目にする「臨界期」。
3歳までの脳は「特殊脳」であり、この時期に適切な教育を行うことが子どもの一生に影響を与える、と言われています。

人の人生というのは、出逢い・経験・努力・運など、様々な影響を受けて変化するものだと思うので、個人的には3歳までの教育がすべてではないと考えます。
しかし、臨界期に積極的な乳幼児教育を行う意義については納得できる部分も多く、まだ自分では何もできない赤ちゃんに対して、親が与えてあげられる素敵な贈り物でもあると思います。
しかし、子どもが楽しみながら多くのことを吸収できるのであれば、そのチャンスを活かしてあげられるのも親の考え方や行動次第でしょう。
ベビーパークでは、つめこみ教育は行いません。
子どもの可能性を引き出してあげる、そんな環境は整えてあげたいなと思うので、ベビーパークのアクティビティにはとても魅力を感じました。
その他の疑問
料金が高い?
家庭教材や通信教育、ピアノやスイミングなどの習いごとに比べると月額1,4000円〜は高いと思います。
しかし、他の有名な幼児教室(七田式・コペル・モンテッソーリなど)に比べると安いですね。
ママ友付き合いがある?
よく分かりません(笑)
Aクラス・Bクラスは月齢が低いため、急な発熱などでレッスンの振替を行う親子も少なくありません。クラスの顔ぶれもレッスンごとに変わったりするので、今まで他のお母さん方と深い付き合いになることはありませんでした。
ただ、レッスンの前後に育児について情報交換をしたり、何気ない会話を楽しんだりできるので、新しい交流関係ができたことを私は嬉しく思っています。
体験レッスンを自宅学習へ応用
「自宅で復習するには高い教材を揃えなければならないのか?」という疑問をお持ちの方もいるでしょう。
せっかくの体験レッスンを無駄にしないために、我が家でも早速実践しようと思いましたが、新しく何かを買い足したりせず、もともと家にあったアイテムを活用することができました。
100均のアイテムを活用
ダイソーには、たった100円で購入できる知育教材や絵本もたくさん販売されています。

厚紙やシールを購入して、手作りすることもできました!

コップでおもちゃ隠し
知能や記憶力を養うアクティビティです。
1つのコップでおもちゃを隠し、その後3つのコップをシャッフルします。そして、どこにおもちゃが隠れているかを当てるゲームです。
何度か繰り返し遊んでいたら、生後10ヶ月の娘でも当てることができるようになりました。次は難易度を上げて、3つとも同じ色のコップで試してみたいと思います。
ベビーコロールでお絵描き
レッスンでは、お絵描きもしました。
ベビーコロールは、まだペンが持てない時期でも使える特殊なクレヨンです。
折れにくく、汚れにくく、なめても安全な素材を使用しています。衣服についても洗濯で落とすことができ、クレヨン自体も水洗いが可能。
クレヨンの中は空洞になっていて先端には穴があるので、万が一飲み込んでしまっても空気が通るように安全面でも配慮が行き届いています。
独特の形状で、積み木のように重ねて遊ぶこともできますよ。
調べてみましたが、西松屋やアカチャンホンポなどの店舗で買うよりも、通販の方が安いですね。
くもんのカードを活用
0歳から使える「くもんのカード」は、種類が豊富で様々な使い方ができます。フラッシュカードのように使うこともできますね!

無料サンプル・無料体験を活用
DWEディズニーの英語システムの無料サンプルCDも役に立ちました。

リズミカルで子どもが好きそうな歌が選曲されているので、無料とはいえ長く活用できます。
\贅沢すぎるサンプル教材CD・DVD/
▶︎今すぐ
ディズニーの無料サンプルをもらう
その他、赤ちゃんでも楽しめる英語の動画についてはこちらを参考にしてください。

また、一ヶ月の無料体験が可能で、月額1,067円から利用できる子ども向け英語教材も魅力的です。
アメリカでNo.1のオンライン教材が日本人向けに提供されており、娘も毎日楽しく学んでいます。
楽天スーパーポイントでの支払いも可能なので、我が家では実質無料で利用できていますよ!

ベビーパークに入室を決めた理由
体験レッスンを受けて家族で検討した結果、我が家はベビーパークに入室することを決めました。その理由は、以下の通りです。
- 何より娘が楽しそうだった。
- 通われている他のお子さんも楽しそうだった。
- 保育園に通っていないので、幼稚園に入園させるまでに家庭以外で過ごす環境も作りたかった。
- アクティビティの種類が驚くほど豊富で、通信教育や自己流の知育では到底敵わないと思った。
- 英語教育もレッスン内容に組み込まれていた。
体験レッスンで得たものが多かったので、ここでやめてしまうのはもったいないと思いましたね。
一度入室したからといって、3歳まで通い続けなければならないわけでもないですし、フィットネスジムや携帯の契約のように期間的な縛りや高額な解約金もありません。
ですから、「とりあえず始めてみよう!」というのも悪くはないかなと思います。
退室を希望する場合は、退室する月の前月20日までに退室届を提出する必要があります。
ただし、季節キャンペーンを利用して入室した場合、入室後3ヶ月以内の退室には通常レッスン料0.5ヶ月分の解約金が発生します。
子どもの成長過程において人見知り期やイヤイヤ期もあるので、子どもの様子を見ながら楽しく続けられそうなら続ければいいと思います。
ベビーパークの体験レッスンは受けてみるべき!
たった2回の体験レッスンでも、その内容は盛り沢山です。学べることがとても多いので、少しでも興味があれば受けてみた方がいいでしょう。
体験を受けただけでも、自宅でできる遊びや知育が随分と充実するのではないでしょうか。

私が参加した教室では、しつこい勧誘もなく、体験の際に変なプレッシャーを感じることはありませんでした。
どうしますか?と聞かれたり、おトクなキャンペーンについて説明を受けたりすることはあるでしょう。入室する意思がなければ、強く引き止められることはないと思います。
口コミはあくまで口コミなので、合う合わないも、レッスンを魅力的に感じるかどうかも、実際に受けてみなければ分かりません。
それを判断するための体験レッスンなので、迷ったら行動!ですね。
体験無料のキャンペーンも随時開催されているので、上手に活用してくださいね。
\今なら8,000円相当のレッスンが無料/
▶︎今すぐ
親子教室BabyParkの無料体験を申し込む