このブログでは、ベビーパークに通い続けた結果、どのような効果が得られたかについて紹介しています。
ベビーパークに入室してから4ヶ月半が経過し、週に一度のレッスンを待ち遠しく思うようになりました。
教室の雰囲気にも慣れ、娘も色々なことが分かるようになってきたせいか、「レッスンを見る・聞く」から「レッスンに参加する」という姿勢に変化したように思います。
- ベビーパークって効果あるの?
- ベビーパークで使う教材は?
- レッスンの復習は必要?
- 実際に通う生徒の成長は?
先日Bクラスを卒業し、めでたくCクラスに進級することになりました。
このブログでは、実際にレッスンを受けた感想や子どもの成長・変化について、定期的にまとめていきたいと思います。


ベビーパークの教材(Bクラス編)
50分のレッスンの中では、数分ごとに新しいアクティビティを行います。
手遊びやベビーマッサージなど、道具がなくてもできることもありますが、フラッシュカードや100玉そろばんなど、専用の知育教材を使用するものもあります。
復習が大事ですね!
教室で使用している教材はベビーパークのサイトでも購入できますが、すべてを買い揃える必要はありません。
格安で代用できるものもありますし、私の場合は手作りすることもあります。

ポイント制度もあるので、貯まったポイントで教材・教具と交換することもできますよ。
ドッツカード・フラッシュカード・絵本・100玉そろばん・ベビーコロール・フープ・図形シート・パズル(◯△□ボード)・3色コップ・重ねられるコップ・貯金箱・積み木・紐通し・製氷皿・ままごとセットなど
我が家の場合、もともと持っていたもの・お下がりで譲り受けたものもあり、この中であえて購入したのは「ままごとセット」だけですね。
おままごとを通して「半分こ遊び」を行いたいので、食材を半分にカットできるタイプが望ましいです。
「おやさいモリモリバスケット」なら、1,000円未満の低価格ながら必要なものがすべて揃っているのでおすすめです。
ままごと遊びを毎日行うようになってから、日常生活でも「半分こ」「ちょうだい→どうぞ」が自然とできるようになりました。
おもちゃを片付ける場面や、持って欲しくないものを返してもらいたい場面で、その効果を実感しています。
成長とともに自己主張も強くなってきましたが、早期から知育遊びを通じてシェアの感覚を身につけられたことは、とても大きな収穫だったのではないでしょうか。
ベビーパークのレッスンを復習する
ベビーパークで学んだことを参考に、毎日自宅で実践していることを紹介しましょう。
ここでは、あくまで自己流にアレンジして行っていることのみ紹介します(指導されたことや宿題として出されたことを、そのまま流すわけにもいかないので…)。
フラッシュカード・ドッツカード
他の幼児教室でも積極的に行う知育アクティビティですね。
毎日実践していると飽きてしまうので、手作りのカードを取り入れたりして娘の興味関心を引けるよう心がけています。

カードの材料は、ダイソーで揃えました!

身の回りのもの・よく使うものなどを言葉にして、どんどんカードにしていきましょう!
既製品を追加購入しなくても、語彙を増やすことは可能です。

本格的なドッツといえば七田式のものが有名ですが、それなりのお値段がしますよね。
まずは「おためしセット」から始めてみるのもいいでしょう。
対義語(反対ことば)
「重い/軽い」「多い/少ない」「高い/低い」などの反対言葉を積極的に学びます。
まだ幼いので、五感をフル活用させて分かりやすく伝えることが大切です。
- 高い高い♪をしながら「高いね〜!」、そこからしゃがんで「低いね〜!」と口にする。
- 重いものと軽いものを交互に持たせて、「重いね〜!」「軽いね〜!」と繰り返す。
生活の中で、対義語を教えられるタイミングがあれば、事実だけでなくその反対言葉も口にするよう意識しています。
それ以外にも、【おうち知育】の時間に手作りのカードを使って学びます。最近では、文字を隠してクイズ形式でも遊べるようになりました。

算数
ドッツカードのほかに、100玉そろばんを使って数を数えています。親族にお下がりをもらえたので、新しく購入する必要はありませんでした。
他には、コスパ抜群の『くもんのカード』を使って数字の勉強をしたりしています。

音楽・リトミック
Bクラスでは、Cコードを学びました。
ベビーパークではCDの音源を使ってレッスンを行うので、ピアノやエレクトーンは使用しませんが、我が家では祖父母がクリスマスプレゼントに買ってくれたミニピアノを活用しています。

KAWAIのミニピアノは、トイピアノでありながら正確な音程を実現しています。インテリアとしても可愛いですね!
歌を歌うときは歌詞や楽譜を指でなぞって「言葉の勉強」・「音楽の勉強」もします。 もちろん、手遊びも毎日楽しんでいますね。最近は模倣がとても上手になりました。
人気の童謡を知育に活かすために、音楽のためのカードも手作りしています。たとえば『どんな色が好き?』の歌で、色の認識や漢字を学べるようにしてみました。
どんな色が好き?(赤〜!)
赤い色が好き♪
一番先になくなるよ〜
赤いクレヨン♪

カードをめくりながら歌を歌ってあげると、とても喜びます。
絵本
絵本は毎日15冊以上読み聞かせています。簡単なセリフなら、娘も口にできるようになりました。
これだけ継続しているとさすがに飽きてしまうので、図書館で定期的に新しい本を借りるようにしています。
利用時間は限定していますが、デジタル絵本も活用しています。たとえば絵本ナビなら、無料会員登録をするだけで2,400冊以上も全ページ試し読みが可能です。
もちろん、新しい絵本を購入することもあります。最近仲間入りさせた中でおすすめなのは、七田式の4ページ絵本です。ページ数が少なく、48冊がセットになっているので子どもが飽きることもありません。
英語
ベビーパークでも英語のレッスンは行いますが、2歳半までは日本語を重視するので、毎回2〜3程度のアクティビティしか行いません。
我が家でも日本語をメインに学ばせていますが、毎日少しだけでも英語を継続することは意識しています。

また、英語のオンライン教材『楽天ABCマウス』も活用しています。
ネイティブのデジタル音声で絵本の読み聞かせもしてくれるので、大変便利ですね。
楽天スーパーポイントでの支払いも可能なので、我が家では実質無料で利用できています。
\今なら2,500ポイントがもらえる?/
▶︎まずは
Rakuten ABCmouseを無料体験する

英語教育に関しては、最近読んだ『おうちでほぼバイリンガル』がとても参考になりました。

お金をかけなくても、英語が苦手な両親でも、家庭で実践できる有益な情報がたくさん詰まっています!
運動・親子ヨガ・ベビーマッサージ
運動機能の発達も子どもの成長には重要なものです。
ベビーパークでは、子どもの姿勢を良くしたり、股関節の柔軟性を高めたり、平衡感覚を向上させたりするようなアクティビティもたくさん行います。
学んだことは帰宅後パパに報告し、主にパパが担当となって家庭で実践しています。
ベビーマッサージはお風呂上りに保湿剤を使用しながら必ず行うようにしています。

巧緻性の向上
親指と人差し指でコインをつまんで貯金箱に入れたり、ぶどうなどの小粒の食べ物などを製氷皿に一つ一つ入れたりして、手先の器用さを高めていきます。
ベビーパークでは、紐通し遊びもよく行いました。
レッスンで使用していたのは、専用の知育玩具「チーズとねずみのひも通し」です。家庭では、ANAの機内でいただいたおもちゃを活用しています。

製氷皿にビー玉をつまんで入れたり、貯金箱にコインを入れたりする練習もよく行っています。
ただし、誤飲には要注意なので絶対に目は離さないでくださいね!
記憶力の向上
おもちゃ隠しゲームもよく行います。
おもちゃをコップで隠し、シャッフルさせ、どこに隠れているかを当ててもらいます。これらもダイソーで揃えました。

小さなおもちゃを手で隠し、どちらの手に隠れているかを当てる遊びもよく行いますね。
お絵描き
ベビーコロールを使ってお絵描きをします。
はじめは描画(トントンと歌いながら紙の上をトントンする)しかできませんでしたが、今ではグルグルグルグル♪と歌いながら円を描けるようになりました。
ベビーコロールは小さな手でも持ちやすく、口に入れても安全な素材で作られています。
そのまま水洗いも可能なので、衛生的ですね。積み木として遊ぶことも出来ます。
ベビーパークの効果は?
無事にBクラスを卒業し、Cクラスに進級することになった娘ですが、レッスンの効果はどのように現れているのでしょうか。
Bクラスではすべてのアクティビティに集中し、手遊びや100玉そろばんなど、自分で行うべきものはほぼ完璧にこなせるようになりました。
以下、1歳3ヶ月の時点での娘の様子について書き出してみます。
- 「げんこつ山のたぬきさん」や「いとまきのうた」などの手遊びを完璧にできる。
- Eテレ「いないいないばぁっ!」の「ピカピカブー!」のサビを振り付けとともに歌うことが出来る。
- 100玉そろばんの1〜10を数えながらスライドできる。
- 「いただきます」と「ごちそうさま」で手を合わせる。
- ペットボトルの蓋を開けられる。
- コインを貯金箱に入れられる。
- 赤・青・緑を識別できる。
- 3ピース程度のパズルを完成させる。
- 簡単な絵本なら自分でページをめくってセリフを口にできる。
- 「お片づけの歌」を歌うとおもちゃ箱におもちゃを片付けてくれる。
- ままごとセットで「半分ちょうだい」と伝えると、野菜を半分に切って半分を差し出す。
- ベビーコロールで円を描ける。
入室したばかりの頃と比べると、随分と成長したなぁと思います。
ただ、これはレッスンの効果というよりも心身の成長によるところが大きいので、今後も冷静に経過を追っていきたいと考えています。
ベビーパークに入室していなかったら、自宅で行うアクティビティも限られていたでしょう。
娘と二人きりの時間を有意義に活用できるようになりましたし、育児に対して心の余裕も生まれてきました。
子どもの成長に応じて、【このくらいの時期になると、こういうことが起こる】【こういう反応をするようになる】ということを予習できるので、いざその場面に直面したときに慌てることがないのです。
対処法まで学べるので、イライラすることもないですし、子どもに対して強く指示する必要もありません。
幼児教室ではなく、親子教室であるという意味がよく分かりました。
家庭での復習時間も娘は楽しんでくれるので、これからも継続していきたいと思います。まだまだ始めたばかりですが、今後の成長が楽しみです。
\今なら8,000円相当のレッスンが無料/
▶︎今すぐ
親子教室BabyParkの無料体験を申し込む
他の受講生が感じている効果は?
IQが本当に上がった
絵本が大好きになった
家で過ごす時間が充実した
手先が器用になった
はじめての卒業と進級
振替希望などもあり、Bクラスでは計3名の先生にお世話になりました。
前職で塾の講師をされていたという先生が一人いて、説明の細かさや知識の豊富さがずば抜けていて「すごいな〜」と思いましたが、どの先生もレッスンの進め方や子どもの扱い方は素晴らしかったです。
Bクラスは毎回楽しくて他のママさんともお友だちになれたので、卒業するのは少し寂しい気持ちもありますが、次のCクラスはおそらくもっと楽しいものになるはず!
新しいレッスンが始まるのを、娘とともにわくわくしています。
\今なら8,000円相当のレッスンが無料/
▶︎今すぐ
親子教室BabyParkの無料体験を申し込む