このブログでは、ベビーパークの口コミの真偽や実際のレッスン内容について、詳しく解説しています。
生後10ヶ月でベビーパークに入室した娘は、レッスンルームに到着すると毎回笑顔で大はしゃぎです。
とはいえ、それなりに高い月謝を払っていますし、この記事に辿り着いた方が知りたい情報は、
ベビーパークって本当に効果があるの?
口コミ情報って、
良くも悪くも信憑性はあるの?
…いうところですよね。
- ベビーパークのレッスン内容は?
- レッスンの雰囲気は?
- 口コミの真偽は?
- 入会して感じた子どもの変化は?
このブログでは、実際に受講している立場としての感想や、子どもの成長・変化について、定期的にまとめていきたいと思います。
ベビーパークの関連記事はこちら↓


ベビーパークは親子教室
ベビーパークは、0歳〜3歳までの子どもとお母さん(保護者)を対象とした親子教室です。
一般的な幼児教室とは異なり、母親が子どもを「叱らずに、個性を伸ばす」方法を学ぶための「親子教室」となっています。
- 知育のつめこみ学習はしない
- 楽しく遊びながら学ぶ
- 一年通った子どもの平均IQが145
- 二年通った子どもの平均IQが153
- 知能指数や運動能力・手指の巧緻性が向上する
体験レッスンの満足度は非常に高く、「受けただけでも学べることがたくさんあった」という感想が多く見られます。
実際に入室しなくても、家庭で実践できる方法を持ち帰ることができるので、是非時間を作ってみてください!
\今なら8,000円相当のレッスンが無料/
▶︎今すぐ
親子教室BabyParkの無料体験を申し込む
ベビーパークのBクラス
ベビーパークは、子どもの発育度合いに合わせて5つのクラスを用意しています。娘は生後10ヶ月で体験レッスンを受講し、Bクラスからスタートしました。
Aクラス | 0歳2ヶ月〜8ヶ月 |
---|---|
Bクラス | 0歳9ヶ月〜1歳3ヶ月 |
Cクラス | 1歳4ヶ月〜1歳10ヶ月 |
Dクラス | 1歳11ヶ月〜2歳5ヶ月 |
Eクラス | 2歳6ヶ月〜3歳0ヶ月 |
月齢はあくまで参考とし、体験レッスンで発育度合いを確認してから適切なクラスに案内してくれます。
ちなみに、3歳になるとベビーパークは卒業し、キッズアカデミーに進級することになります。
クラスの人数は、最大6組です。
子ども一人につき大人二名まで同伴可能なので、祝日などは両親で来られる家庭も多いですね。
Bクラスのレッスン内容
言葉の発達を促したり、指先の器用さを向上させたり、英語や音楽を基礎から学んだりと、レッスン内容は多岐にわたります。
好奇心旺盛になる子どもの探求活動を上手に活用し、その能力を伸ばしていくことを目指します。
1回のレッスンは50分間で、その内容は主に2つのパートに分かれています。
マザーリング(5〜10分)
自宅で実践できる育児・知育について、具体的な方法を教えてもらいます。一週間の課題が出されることもあれば、課題を実践してみた感想や悩みを相談し合うこともあります。
その間、子どもたちは用意されたオモチャで自由に遊びます。
メインレッスン(40〜45分)
様々なアクティビティを通して、楽しく学んでいきます。
子どもが飽きないように、スピーディに展開していくので、毎回思い出すのが難しくなるほど多くのことを体験します。
ベビーパークでは、レッスンの中で英語や音楽も扱います。
毎月の歌(日本語・英語)は楽譜付きのプリントが配布されるので、自宅でも繰り返し復習が可能です。
Bクラスでは、Cコードを学びました。
印象的なのは、使用する教材や絵本に「ふりがな」がなく、はじめから平仮名・片仮名・漢字をそのまま見せるということです。
乳幼児教育の世界では有名な話ですが、子どもは漢字を覚えるのがとても得意!なんですね。
先生は新しいアクティビティを始める前に、その意味や目的・効果について詳しく説明してくれます。
また、家庭で実践するための方法やポイントも教えてくれるので、レッスンがない日も自宅で楽しく復習することができます。
週に一度、50分のレッスンよりも、家庭で過ごす時間の方が圧倒的に多いですよね。
レッスン自体は、家庭学習を学ぶ場であるといってもいいでしょう。
Bクラスの雰囲気
Bクラスの赤ちゃんたちは動きも活発で好奇心旺盛なので、先生が絵本やカードを見せれば自然と前に集まってきてしまいます。
一つのアクティビティが終わり、持っていたおもちゃを返す時には、「嫌だ〜」と泣いてしまうこともあります。
しかし、Bクラスはそれでいいのです。
先生は「よく来たね〜」「勉強熱心だね〜」と常に褒めてくれますし、周りのママたちもそれは同様で、終始笑顔が溢れている印象です。
先生が上手に対応してくれるので、泣いてしまった子もすぐに笑ってくれます。

先生は、細かいところもしっかり見てくれているようで、見送りの時には
「◯◯ができたね!」
「◯◯はもう少しだったね!」
と、さりげなくフィードバックをくれます。
帰り際に、日頃の悩みを相談しているママも多いですね。
周りのお母さんたちは、綺麗でお洒落な人が多い印象です。土地柄もあるかもしれませんが、決して安くはない月謝を乳幼児期から負担するので、「みなさん余裕があるなぁ」とは思いますね。
スッピンで来られる方はまずいません。
私も身だしなみには少し気を遣いますし、ベビー服も何となく、お出かけ用を選んでしまいます。ただしこれは教室によって異なると思うので、あくまでも個人的な感想です。
通っているお母さんは叱らない育児を実践している方々なので、他の赤ちゃんのこともたくさん褒めてくれますし、競争意識のようなものはまったく感じません。
そして子どもが泣いたり不機嫌になったりしても、慌てることなく落ち着いて対処している印象です。
ベビーパークでは子どもの成長を予習することができ、「今はこういう時期だから」・「この反応にはこういう意味がある」ということを親が学べる場にもなっています。
私も、先生から学んだことはその日のうちにパパと共有するようにしています。
\今なら8,000円相当のレッスンが無料/
▶︎今すぐ
親子教室BabyParkの無料体験を申し込む
ベビーパークに入会して2ヶ月
ベビーパークの効果なのか、子どもの自然な成長によるものなのか、断言できるものはありませんが、ベビーパークに2ヶ月通った生後1歳0ヶ月の娘の様子を書き出してみます。
- 名前を呼ぶと「はーい!」と手を上げる。
- 教材や絵本を持ってくると、目の前にお座りして待機しながら喜ぶ。
- 絵本を自分でめくりながら喃語を口にする。
- 絵本の中で覚えているセリフは正しく口にする(「いないいないばぁ」「ばいばい」「またね」など、簡単なものに限る)。
- 100玉そろばんを一つ一つ滑らせながら数字の1〜10まで数える(6は苦手)。
- 褒めてあげると「じょうず〜」と言いながら拍手をする。
- 「いただきます」と「ごちそうさま」で手を合わせる。
- おもちゃのラッパや笛を吹く。
- おもちゃ隠しゲーム(3つのコップを用意し、どれか一つに小さなおもちゃを隠す。コップをシャッフルし、どのコップにオモチャが入っているかを当てる)で完璧におもちゃを当てる。
- 親指と人差し指でコインをつまんで貯金箱に入れる。
- 小さな消しゴムをつまんでペットボトルに入れる。
- 積み木を重ねる。
その他、生活の中で口にする言葉が急増し、ママやパパの真似をよくするようになりました。
ベビーパークでは本の重要性も説明されたので、絵本は毎日欠かさず読み聞かせています。
娘も楽しみにしていて、時々絵本を私のもとまで持ってきたり、一人でページをめくったりしていますね。
文字や絵への関心は高まり、手指の器用さは急成長した気がします。

ベビーパークに入って良かったこと
次に、ベビーパークに入室して良かったなぁと思うことを書き出してみます。

友だちができた
娘は保育園に通っていないので、集団行動の場がほとんどありません。習いごと(ベビーパーク・ベビースイミング)のおかげで、家庭以外に過ごす時間を定期的に持てるようになりました。
お友だちとおもちゃをシェアしたり、楽しそうに遊んでいる様子を見ると嬉しくなりますね。
私自身も、お母さん方と仲良くなれました。
Bクラスの子どもたちはまだ小さいので、レッスン前後も目が離せず、おむつ替えなどで慌ただしくなってしまいます。
レッスン後に眠くなってしまう赤ちゃんも多いので、ゆっくり話したり一緒に出かけたりということはなかなかできませんが、同じ月齢の子を持つ母親同士、相談できる仲間が増えたことは有り難いですね。
ママも子どもも笑顔になれる
娘が成長し、自己主張が明確になってきました。「まだ遊びたい」「危険なものも触りたい」「歯磨きをしたくない」、そんな思いが爆発し、イヤイヤイヤ〜と泣いてしまうこともあります。
しかし、ベビーパークで学んだ声かけや対処法が自然に身に付いたことで、娘が常にご機嫌でいるようになりました。
おもちゃを片付ける時も「お片付けの歌」を歌うと一緒に片付けようとしてくれますし、何かを中断させなければならない時にグズることがなくなりました。
子どもの成長過程を学んで理解することで、「今はこういう時期だから」と納得することができます。親としても心に余裕が持てるようになりましたね。
家庭学習が充実した
それまでは独自の方法で絵本を読み聞かせたり、英語に触れさせたりしていましたが、ベビーパークのレッスンを受けることで家庭での時間がより濃厚になりました。
知育タイムもネタ切れか?と思っていたところに、一気にバリエーションが増えましたね。収穫は非常に多いです。
運動機能が発達した
娘は月齢に比べて早めに成長してきた印象があります。身長も体重も成長曲線を大幅に上回っており、首がすわるのも一人座りができるようになったのも標準より早めでした。
ところが、お座りしたままお尻歩きができるようになってしまい、途中からずり這い・ハイハイをしなくなってしまいました。いわゆる「シャフリングベビー」ですね。私は理学療法士なので、ハイハイの重要性を理解しつつ、どうにかしようと色々な訓練を行いました。
早期から腹這いにさせていたため、それを嫌がることはないのですが、彼女にとってお尻歩きはメリットが多いようなのです。目線は高くなりますし、オモチャを持ちながら移動できますからね(笑)
ところが、ベビーパークで元気良くハイハイをするお友だちを定期的に見るようになり、娘が真似をするようになりました。
自宅で私が模範を見せても無関心でしたが、同じくらいの赤ちゃんがそれをするとじーっと観察しているのです。
また、レッスンの中でハイハイしながら坂を登ったり、フラフープの中をくぐり抜けるといったアクティビティも行います。
それらのおかげで、娘もハイハイを思い出してくれたようで、ほっと一安心。お友だちにも感謝ですね。
ベビーパークに不満はある?
入室してからまだ2ヶ月ですし、今の先生はとても勉強熱心で指導力のある方なので、不満という不満はありません。
ただ、レッスン料がもう少し安かったらなぁ…とは思います。
ベビーパークはレッスン料金が高い?
キャンペーン中に入室したので、入室金は無料になりました。また、2回分のレッスン無料&翌月のレッスン料50%オフという特典付きでした。
Bクラスの月謝
50分×年間42回のレッスン:
月レッスン料 1,4000円(税抜)
その他
施設維持管理費 500円(税抜)
習いごととしては、決して安くはありません。
ただ、幼児教室というジャンルの中では、飛び抜けて高いわけではありません。
七田式教室 | 幼児コース16,200円(税別)+教材費実費 ※赤ちゃんコースは月1回で5,000円(税別) |
---|---|
幼児教室コペル | 16,000円(税別) |
その他、モンテッソーリ教育を軸にした教室は高いところが多いですね。
昼寝の時間とかぶる
娘のレッスンはお昼過ぎに始まるので、ちょうど眠くなってしまう時間帯なんですね。
レッスンが終わった後は毎回力つきてしまい、ベビーカーで爆睡です。
娘は眠くても何とか耐えつつレッスンに臨んでいますが、中にはグズってしまう赤ちゃんもいます。
進級すれば時間帯も変更になると思いますが、少し可哀想だなぁと思います。
ベビーパークの口コミは?
ベビーパークの体験レッスンを受けた方々の感想やネット上での口コミを見ていると、様々な意見が飛び交っていますよね。一つ一つ検証してみましょう。
先生によって差がある?
レッスンの振替を行ったこともあり、これまで何人かの先生にお世話になりました。どの先生もベビーパークの厳しい試験をクリアされてきたので、レッスンを受け持つ能力は十分持たれていると思います。
ただ、「褒め上手で子どもに大人気の先生」「説明が的確で保護者の評判が良い先生」など、それぞれに異なる魅力を持っています。以前塾の講師をされていたという先生は、知識も指導力もさすがだなと思いました。
学校でも習いごとの現場でも、AIではないので先生によって違いがあるのは当然でしょう。相性もありますよね。ただ、決まったカリキュラムがあるのでレッスン内容が大きく変わることはありません。
もし、別の先生を希望するということであれば、曜日や時間帯を変更すればいいと思います。
7ヶ月ごとに一つ上のクラスに進級するので、そのタイミングで先生が変わるということもあり得ます。
勧誘がしつこい?
私が体験レッスンを受けたときは、特に強い勧誘もありませんでした。ただ、当然ですが「レッスンはどうでしたか?今後どうされますか?」とは聞かれます。
私はその時に、まだ解消できていなかった疑問を投げかけてみました。それですっきりしたので、入会の手続きに移ったという流れです。
実際に入室してみると、体験に来られる方々も頻繁にいらっしゃいます(というか、ほぼ毎回?)。
レッスンの後に先生が会話している様子を見ていても、「どうされますか?」と意向を尋ねたり、キャンペーンの説明をしたりしていますが、入室する意思がない方を強く引き止めるようなことはしていません。
体験を受けられた方を見ていると、その後に入室するのは6割くらいでしょうか?統計はないので分かりません。あくまで個人的な印象です。
他の幼児教室の体験にも行ってみたい。
七田式と比べる方が多いようです。
希望の曜日や時間帯に空きがない。
実際、満室になっているクラスが多いので…。
仕事上、土曜日しか来れない。
土曜日はほぼ空きがありません。
料金が高い。
家族が反対しているケースもあるようです。
レッスンについて行けるか不安。
体験で子どもがグズってしまった場合など…。
ただ、キャンペーンを利用して「おトクになる3ヶ月だけ通いたい」という方もいらっしゃいます。
短期間でも育児のヒントや家庭学習のノウハウを学べるので、先生も是非!という感じですね。
もちろん、家庭によって合う・合わないはあると思います。私もベビーパークの教育方針に100%賛同しているわけではありません。
教えていただいたことと、家庭で話し合っていることを上手に融合させています。
特に離乳食や英語教育に関しては、私が良いと思ったことを優先させています。
通うだけでは効果がない?
レッスンは週に一度しかないので、学んだことを家庭でどう実践するかによって結果は変わってくるでしょう。
これは他の習いごとでも同じで、ピアノ教室に行っても自宅で練習しなければ上達は難しいですし、通信教育で教材を取り寄せても自主的に学ばなければ効果は期待できないのと一緒です。
ベビーパークでは、一回のレッスンで驚くほど多くのアクティビティを実践します。
次のレッスンまでの一週間をどう過ごすのか、その積み重ねによって個人差も出てくるでしょう。
早期教育の弊害は?
ベビーパークでは、つめこみ型の早期教育・先取り教育は行いません。
適宜教育を行っています。
レッスンを受けていても、勉強嫌いになりそうな要素はどこにも見当たりません。
叱らないことで有名な教室ですが、「指示しない・命令しない・試さない」ということも大切にしているんですよね。
楽しみながら学んでいるので、娘はいつも笑顔で大はしゃぎです。
宗教っぽい?
これはよく分かりませんが、受講生=信者という認識なら当てはまらないと思います。
乳幼児期からの適宜教育がいかに大切かということは様々な場面で説明を受けますが、何かを強要されたり、絶対こうしなさいと軌道修正されるようなことは全くありません。
「親が学べる」「叱らない育児を推奨」「つめこみは行わない」というのは特徴的だと思いますが、知育遊びやレッスンで扱う教材は他の幼児教室と大差ありません(フラッシュカード・100玉そろばん・手先を器用にするアクティビティなど)。
また、私はモンテッソーリ教育に興味があり、様々な関連書籍を読んでいますが、子どもの成長や好奇心に合わせた働きかけという点では、共通する部分がとても多いと思います。
創始者の話が胡散臭い?
体験レッスンの時に配布される資料に、創設者である中島先生の体験談が掲載されています。
胎教から熱心に取り組まれていたということですが、お子さんたちのスピーディすぎる成長ぶりに、思わず目を疑う点も多々ありました。
ただ、それはあくまで一例に過ぎませんし、創設者がカリキュラムを取り決めているわけでもありません。
ベビーパークのレッスンは、各分野の専門家が監修した選りすぐりの内容になっています。
毎回、「よく考えられているなぁ」と思うことが多いですよ。
その他の口コミ
ここから先の口コミは、気になった内容のものを随時更新していきます。
大人も頭が疲れるので、子どもも頭を使っているんだろうと思える
大人の方が大変かもしれません(笑)
レッスン内容を自宅でも再現しようと思うと、頭をフル回転させて覚えることに必死になります!
リトミック含む5つの幼児教室を体験して、一番のびのびとしていた
IQが高くなるということで評判なので、厳しいのかな?と思う方もいるようですが、実際にはそのような雰囲気はまったくありません。
楽しくのびのびと成長させてあげるという印象です。
駐車場がない
私が通っている教室にも駐車場はありません。
交通アクセスは非常に良い場所なので不満はありませんが、地域によっては不便かもしれませんね。
先生が頻繁に変わる
振替レッスンを受ける場合、進級する場合は、担当の先生が変わることもあります。
それ以外でも、講師の異動が行われているようで、私たちも何度か違う先生にお世話になりました。
先生による相性はやはりあると思いますし、教室によっては先生による差が激しいとの口コミはやはりあるので、それも含めて体験レッスンで見極めるといいでしょう。
振替が月に一回しかできない
小さなお子さんなら、体調が不安定でレッスンに参加できないこともありますよね。確かに月に一度まで、というのは少ない気がします。
ただ、担当の先生に相談すれば柔軟に対応してくれたりします。実際には、回数は気にしなくていいのかな?というところですね。(これ書いたら怒られますかね?汗)
2020年3月追記:
新型コロナウイルスの影響で、ベビーパークも一定期間休講になりました。振替レッスンは、現在調整中です。
休講を発表してから、希望者には使用予定だった教材を配布してくれることになりました。
また、レッスンに通えない間は会員限定ページにて、レッスンアクティビティの動画が視聴できるようになりました。おかげで家族と共有しながら自宅でも楽しく学べることができています。
興味があれば無料体験してみよう
通いたいと思えるレッスンかどうかは、自分たちで実際に体験してみなければ分からないと思います。
それを判断するための体験レッスンなので、少しでも興味のある方は受けてみるといいでしょう。
無料キャンペーンも定期的に開催されているので、タイミングを見て申し込んでみてください。入室しなくても、何かしら収穫はあると思いますよ!
\今なら8,000円相当のレッスンが無料/
▶︎今すぐ
親子教室BabyParkの無料体験を申し込む