このブログでは、赤ちゃんのあせも対策に関して写真付きの体験談とともに詳しく解説しています。
汗かきな赤ちゃんにとって、あせもは珍しくない肌トラブルです。
それでも、
全身に広がったり、何度も繰り返してしまったりすると、ママは心配でたまらないですよね。
私も医療従事者とはいえ、真っ赤になった娘の肌を見たときは慌ててしまいました。
- 赤ちゃんのあせもはどうやって予防する?
- 赤ちゃんにあせもができてしまったら?
- アベンヌが良いって本当?
- おすすめの保湿剤は?
それでは、あせもの予防策やホームケアについて、一つ一つ確認していきましょう。
\保湿の重要性、理解していますか?/
基本的な保湿の方法とアレルギー対策↓

すぐに読める目次
赤ちゃんのあせも
赤ちゃんの小さな体には、大人と同じ数の汗腺が存在します。
そのためとても汗をかきやすく、その汗が汗腺をふさいでしまうことで、簡単にあせもへとつながってしまうのです。
蒸し暑い季節は、特に要注意!
着替えやおむつ替えのタイミングで、皮膚にトラブルがないかをこまめにチェックしてあげましょう。

また、寒い季節だからといって、あせもができないわけでもありません。
大人の体感温度に合わせて暖房をかけた部屋で、保温効果の高いベビー服を着せていると、冬でもあせもができることは十分にあり得ます。
赤ちゃんは大人よりも暑がりだということを、常に頭に入れておきましょう。
あせもができやすい場所
赤ちゃんのあせもは全身にできる可能性がありますが、特に以下の部位は気をつけて見てあげましょう。
- 手足のくびれ、わきの下
- 首まわり
- 後頭部、背中
- おむつをあてる部分

汗をかきやすく、汗が蒸発しにくい場所はあせもができやすいと思ってくださいね。
とびひ(伝染性膿痂疹)
軽い症状であれば早めのケアで改善しますが、そのまま放置し、あせもの箇所を赤ちゃんがかき壊してしまったりすると、とびひ(伝染性膿痂疹)につながってしまうこともあります。
特に、赤いプツプツができる紅色汗疹(赤いあせも)はかゆみを伴うことが多いので要注意です。
以下に、医療機関受診の目安をまとめてみましょう。
- 2〜3日治らない。
- 症状が広範囲になる。
- ホームケアをしても悪化する。
- 化膿してきた。
その他、赤ちゃんの様子がいつもと違ったり、明らかに機嫌が悪くなったりするようであれば、かかりつけ医に相談しましょう。
赤ちゃんの肌トラブルに関しては、小児科か皮膚科を受診するといいですね。
近隣の医療機関は、あからかじめリストアップしておくと便利です。
赤ちゃんのあせも予防
あせものケアも予防も、「清潔」と「保湿」が鍵になります。
通気性・吸湿性の良い肌着や衣類を選ぶ。
汗をかいたら、こまめに着替える。
汗をたくさんかいたら、シャワーで洗い流す。
こまめにオムツを替える。
お風呂上がりはきちんと体を乾かす。
エアコンを上手に活用する。
こまめに保湿する。
ただし、肌の乾燥を防ぐため、石けんやボディソープを使用して体を洗うのは一日一回までにしましょう。
そしてお風呂やシャワーの後は、必ず保湿してあげるようにしましょう。
毎日の保湿ケアによりバリア機能を高めてあげることは、肌トラブルの予防だけでなく各種アレルギーの予防にも効果があるといわれています。
娘の体験談とあせもの写真
娘が生後7ヶ月になったばかりのことです。初夏にも関わらず、30℃を超える真夏日が数日間続きました。
娘はよくブランケットを蹴飛ばしてしまうので、風邪を引かないようにと春用のパジャマを着せていたのですが、翌朝のおむつ替えで上半身に赤いプツプツを発見!
心配するほどではなかったので、はじめは経過観察することにしました。
ところが、翌々日になってびっくり!
赤い湿疹が、上半身全体に広がってしまいました。
写真は、あせもができてしまった左腕の一部です。
プツプツができているので、触ると表面がザラザラします。
そしてこちらは、背中の一部の写真です。
かゆがったり、機嫌が悪くなったりはしませんでしたが、比較的短時間で悪化してしまいました。
念のため、食物アレルギーの可能性も考慮し、口にしたものをメモした上で小児科を受診しました。
あせもの治療と経過
かかりつけの小児科にて、当日午前のうちに診ていただけました。
診断は、予想通り「あせも」でした。
清潔を保ち、
汗の管理をしっかりと行い、
保湿とお薬で対応することになりました。
まず、肌がベタベタするくらいたっぷりと保湿剤を塗ってあげます。
あせもができた箇所だけでなく、全身をまんべんなく保湿してあげることが大切です。
その次に、あせもの部位に限定してお薬を塗布します。
ロコイド軟膏はステロイドの塗り薬です。
「ステロイドを怖がって必要量を塗布しないお母さんもいらっしゃいますが、説明書の通り十分に塗ってあげてください」と説明がありました。
離乳食にも予防接種にも、そして治療薬に対しても、いわゆる「自然派」の方は一定数いらっしゃいます。
色々な考え方があるのでそれを否定はしませんが、私は信頼できる医師の意見には、子どものためにも耳を傾けたいと思っています。
もし、適切なお薬を使用せずに症状が悪化してしまっては、本末転倒と考えます。ですから、医師の指示のもとに正しく使用するステロイドに対しても、特にネガティブなイメージを持っていません。
また、SNS上には医科学的根拠に乏しい誤情報もたくさん飛び交っています。判断に迷うことがあれば、かかりつけの小児科医に相談しましょう。
帰宅後、昼過ぎに早速お薬を使用しました。
そしてその日の夜には、あっさりと赤みが引いてしまいました。
まだ少し表面がザラザラしていましたが、薬を使用して7時間でここまで改善しました。
翌朝の状態です。
さらに赤みが引いた印象です。
広範囲にわたって急速に悪化してしまったあせもでしたが、結果として1日で治ってしまいました。
やはり、早めに受診したのが功を奏したようです。
その後は、予防のためにホームケアをしっかり実践しているので、このようにひどい症状が出ることはありません。
赤ちゃんのためのスキンケア
あせもに限らず、赤ちゃんの肌をトラブルから守るためには、バリア機能を高めるための保湿がとても大切です。
基本的なスキンケア対策とその効果については、こちらの記事を参考にしてください。保湿ケアは乾燥を防ぐだけでなく、アレルギー予防としても重要です。

また、赤ちゃんのための正しく効果的な虫よけについては、こちらにまとめています。

赤ちゃんにおすすめの保湿剤
では次に、たくさん試した中から特におすすめの保湿剤について紹介したいと思います。

ファムズベビー | 新生児期〜生後3ヶ月までメインで使用。その後も、持ち運び用として外出先使用。 |
---|---|
アベンヌクリーム | 生後3ヶ月以降、メインで使用。 |
離乳食が始まり、食後に口周りを拭いてあげると再び乾燥してしまいます。
また、湿度の低い季節はそれだけで顔がカサカサしやすいので、外出時(外食時)は保湿剤を携帯するといいでしょう。
ファムズベビーの口コミ・使用感
新生児期(生後5日目以降)から使える新発想のスキンケアアイテム【ファムズベビー】は、保護と保湿を同時に行う画期的な商品です。

皮膚の上に油膜を作る従来の保湿剤とは異なり、成分が角質層に浸透し、バリア層(保護膜)を作ることで、乾燥から肌を守るだけでなく、花粉やホコリまでもブロックします。
その高い評価から、母子手帳副読本にも掲載されています。
ファムズベビーのおすすめポイント
私は産後、哺乳瓶の洗浄消毒やおむつ替えの度に両手がカサカサになってしまいましたが、ファムズベビーを使い始めてから、肌トラブルに悩むこともなくなりました。
- 塗布した場所が濡れても、汗をかいても、バリア機能が最大8時間続く。
- 安全な成分により、赤ちゃんがうっかり舐めてしまっても大丈夫。
- アトピーを含む超敏感肌にも使用できる。
- ベタつかず、衣類について落ちることもない。
- 赤ちゃんだけでなく、家族で使える。
ファムズベビーにより肌に保護膜が作られても、皮膚呼吸や発汗を妨げることはありません。
ファムズベビーの使用用途
バリア層を作ってくれるファムズベビーは、赤ちゃんの保湿以外にも様々な使い方ができます。
金属アレルギー予防
靴擦れ予防
化粧下地として
花粉ブロック
ただし、乳児湿疹やあせもへの効果を期待するママも多いかと思いますが、保湿剤は治療薬ではありません。
肌トラブルが自然に治る過程をサポートしてくれたり、予防してくれたりはしますが、保湿剤が湿疹やあせもを治してくれるわけではありません。
状態が悪化したり、なかなか治らなかったり、赤ちゃんの機嫌が悪かったりする場合は、医療機関を受診して適切な治療をしてもらいましょう。
ファムズベビーの使い方
ふんわりもっちりとした泡を肌にのせ、優しく馴染ませるだけなので、赤ちゃんのケアもとっても簡単です。
白い泡が見えなくなったらOKです。
もこもこ泡は、赤ちゃんが動いても落ちたりしないので、ママも塗りやすいですよ!
持ち運びにも便利なので、外出先で部分的に保湿したい時には重宝しています。
\今なら公式からの購入がおトク/
▶︎今すぐ
ファムズベビーを購入する
公式サイトだけでなく、大手通販でも購入可能です。
贈り物としても人気のようですね!
ファムズベビーの口コミ・評判
アベンヌ トリクセラNTフルイドクリームの口コミ・使用感
生後1ヶ月の赤ちゃんから使える、全身用保湿クリーム(敏感肌用)です。日本では2018年8月から販売されている、比較的新しい商品ですね。
長時間の潤いキープが可能で、なめらかな肌に仕上がります。

ドラッグストアのアベンヌコーナーには必ず置いてあるので、気軽に購入できますね。
アベンヌのおすすめポイント
あせもができやすい肌にアベンヌウォーターを使用する方も多いようですが、保湿効果としては、こちらのクリームの方が優秀です。
また、アベンヌウォーターは生後3ヶ月から使用できるのに対し、トリクセラNTフルイドクリームは生後1ヶ月から使用できます。
- アベンヌ皮膚科学研究所開発成分「セレクチオーズ」が角層の保護力を高め、乾燥性敏感肌特有の肌のイライラ感やチクチク感などを落ちつかせ、健やかな肌状態へと導く。
- 毎日使い続けることで、肌本来の水分保持力を整え、乾燥に負けない肌づくりをサポート。
- 7日以上使い続けることで、うるおいを48時間キープできるようになる。
- 生後1ヶ月以上の赤ちゃんから大人まで、家族全員で使える。
- 乳液状のなめらかなクリームだから、全身に手早くのばせる。

クリームですが、みずみずしいテクスチャーです。すーっと伸びてくれるので、お風呂上がりの保湿もスピーディーに行えます。
予防を頑張っても、あせもができてしまうことはあります。
そんなときは、入浴後など清潔な肌にアベンヌを塗布し、通気性の良い肌着やベビー服を着せてあげると、数日以内に良くなることが多いですね。
娘の肌とは大変相性が良いようです。
アベンヌフルイドクリームの口コミ
あせもはきちんと対応すれば、心配のいらない肌疾患です。
赤ちゃんのあせも対策をしっかり行って、暑い夏も乗り切りましょう。
\今なら公式からの購入がおトク/
▶︎今すぐ
ファムズベビーを購入する
\新米ママさん必見/
あると便利な赤ちゃんのお世話グッズ↓
https://mommylife.info/baby-convenience-goods/