ベビー&キッズ

ANAを赤ちゃん連れで利用!国内線体験談と飛行機・空港・ラウンジ攻略法

帰省や旅行のために、家族で飛行機を利用する人も多いですよね。赤ちゃんも一緒の場合、何かと心配も尽きないでしょう。

  • 赤ちゃんと飛行機に乗るための準備は?
  • 赤ちゃん連れに嬉しい空港やラウンジのサービスは?
  • 赤ちゃんと無事にフライトを乗り切る方法は?
  • 赤ちゃん連れでANAプラチナサービス・スーパーフライヤーズカードを活かす方法は?

このブログでは、0歳児とともにANA国内線を利用した体験をもとに、赤ちゃん連れのフライトを上手に乗り切る方法や利用したいサービスについて詳しく紹介します。

赤ちゃんのANA国内線予約と運賃

赤ちゃん用の座席を確保せず、大人の膝の上に座らせるならば、0歳児の運賃はかかりません。ただし、乳幼児は搭乗日の年齢によって運賃や予約方法が異なるので、きちんと確認しておきましょう。

ANA国内線の乳幼児運賃

まず、搭乗時の年齢によって幼児と小児に分けられます。予約日ではなく、実際に飛行機に乗る日の年齢ということに気をつけましょう。

幼児 生後8日〜2歳
小児 3歳〜11歳

幼児(2歳まで)の予約方法

  • 大人一名につき、幼児一名を座席の確保をせずに無償で搭乗させることが可能。幼児は大人の膝の上に座る。
  • 大人一名につき、幼児二名まで同伴可能。幼児のうち一名は、小児運賃を支払い座席を確保する必要がある。
0〜1歳
  • 座席を確保しない:
    無償。
    「幼児」を選択の上、ネット予約可。
  • 座席を確保する:
    要航空券購入。ネット予約不可。
    ANA国内線予約・案内センターにて予約。
2歳の場合
  • 座席を確保しない:
    無償。
    「幼児」を選択の上、ネット予約可。
  • 座席を確保する:
    要航空券購入。
    「小児」を選択の上、ネット予約可。

航空券購入時に座席指定ができるので、早めに予約して都合の良い席を確保しましょう。ただし、スペースが広くて人気の高い非常口座席は、赤ちゃん連れでは指定できません。

また、5歳以下の子どもが搭乗する場合、必ず同伴者が必要になります。年齢別に要点をまとめておきましょう。

生後8歳未満 搭乗不可。
生後8日〜2歳
(航空券なし)
同伴者の膝の上に座る。
生後8日〜2歳
(航空券あり)
一人で座る(ただし、ベルト着用サイン点灯中は同伴者の膝の上に座る)か、チャイルドシートを利用して座る。

機内で利用するチャイルドシートの貸し出しは行われていないので、事前に用意する必要があります。ANAにおけるチャイルドシートの持ち込みに関しては、以下をご覧ください。

小さなお子さんが複数いる場合は、何かとハードルが高くなってしまいますね。必要な準備を入念に行いましょう。

機内で使えるベビーベッドの予約

ANAの機内には、一部の便を除き体重10kgまでの赤ちゃんが使用できるベビーベッドが用意されています。

台数や設置場所に限りがあるので、希望する方は航空券予約の段階で知らせるようにしましょう。問い合わせは、予約センターまで。

ANAあんしんご予約デスク

ナビダイヤル 0570-029-701

受付時間:09:00〜18:00(年中無休)

予約が遅くなってしまい、ベビーベッドが利用できなかったという友人もいました。予定が分かり次第、早めの行動を心がけましょう。

プレミアムメンバーの座席指定優先

ANAダイヤモンド・プラチナ・スーパーフライヤーズカード所有者は、ANAグループ運航便の国内線普通席予約の際に、同一予約番号を持つ同行者様含め、希望の座席を優先して選ぶことができます。

申し込み時に希望の座席が取れなかった場合でも、搭乗日2日前の0:00に、指定できる座席が追加されます。

座席指定済みの場合でも、より良い席が空く可能性もあるため、このタイミングでもう一度確認した方が良さそうですね。

赤ちゃんと飛行機に乗るための準備

赤ちゃん連れの場合、どこに行くにも荷物が多くなってしまいますよね。慣れない飛行機であれば、準備に関する悩みも尽きないと思います。

というわけで、赤ちゃん連れのフライトに向けた荷造りのポイントをまとめてみました。

ベビーカーは無料で預けられる

旅先でベビーカーが必要になることもあるでしょう。ANA国内線の場合、折りたたみ式ベビーカーと携帯式ゆりかごは追加料金なく預けることが可能です。

折りたたみ時のベビーカーのサイズが、機内持ち込み手荷物の規定サイズを下回る場合は持ち込むこともできますが、手荷物は一人一個までです。

ベビーカーを機内に持ち込むと、原則として他の荷物を持ち込めなくなってしまいます。空港で貸し出しがあるベビーカーを直前まで利用し、自身で用意したものは預けた方がいいでしょう。

その他の預け荷物に関する注意点

ANA国内線に無料で預けられる荷物は、以下の通りです。

重量 普通席:20kgまで
プレミアムクラス:40kgまで
サイズ 3辺(縦・横・高さ)の合計が203cm以内
個数 重量・サイズを満たしていれば制限はなし

なお、以下の会員は搭乗クラスの無料手荷物許容量+20kgまで無料で預けることができます。

例)普通席の場合、40kgまでOK

  • ANAゴールド・ANAプラチナ
  • ANAスーパーフライヤーズカード
  • スターアライアンスゴールド

スーツケースの総重量を測るのに便利なのが、携帯用のデジタルスケールです。軽くて持ち運びやすく、スーツケースがボストンバッグの持ち手に引っ掛けるだけで、簡単に重さを測定できます。旅先で荷物が増えてしまっても、これなら安心ですね。

赤ちゃんと飛行機に乗る時の荷物リスト

ベルト着用サインが点灯している間は荷物の上げ下ろしができないので、赤ちゃんに必要な荷物は分けて用意しておくといいでしょう。

荷物分けの例

  1. 貴重品と赤ちゃんグッズ
  2. すぐに必要でない荷物(頭上の荷物棚へ)

ベルト着用サインが点灯している状況(=離発着・強い揺れ)では、不安になりグズってしまう赤ちゃんも少なくありません。対策として、飲み物やお菓子・おもちゃ類は手元にあった方がいいでyそう。

飲み物 粉ミルクやお茶など。国内線は、飲み物の機内持ち込みはOKです。粉ミルクを作るときのお湯は機内で用意してくれます。また、CAさんに粉ミルクと哺乳瓶を預ければ、調乳までしてくれます。
哺乳瓶・マグ 飲み物を飲むための哺乳瓶やマグ。割れにくいものが良いでしょう。
授乳ケープ ベルト着用サインが点灯している間に授乳する場合、席の移動ができません。席の隙間から後部座席も気になってしまうので、360度カバーできる授乳ケープがおすすめです。
離乳食 赤ちゃんが好んで食べるベビーフードを用意しておきましょう。
おやつ 普段はおやつを与えない場合でも、飛行機の中は特別です。機嫌が悪くなった時の対処としても、食べやすくこぼしにくいお菓子を用意しておくといいでしょう。
ベビースプーン 使い捨てタイプのスプーンがあると便利です。
お口ふき 食事やおやつの後だけでなく、万が一吐いてしまった場合にも重宝します。多めに用意しておきましょう。
お食事エプロン 使い捨てタイプのエプロンがあると便利です。
チェアベルト ママ(同伴者)の腰にもセットできるチェアベルトがあると便利です。
おむつ・お尻ふき 機内にも用意されています(M・Lサイズのみ)が、使い慣れたものが一番です。多めに用意しておきましょう。
おむつ替えシート 使い捨てタイプのシートがあると便利です。
おもちゃ 赤ちゃんが好きなおもちゃで、音が鳴らないものを用意するといいでしょう。絵本もいいですね。機内でもおもちゃのプレゼントがあります。
着替え 食べこぼしやおむつ漏れを想定し、着替えも用意しておくと安心です。
ブランケット 機内は冷えることもあります。赤ちゃんが眠ったときにも重宝します。

どうしても荷物が多くなってしまいますが、使い捨てタイプや便利グッズを利用し、上手に乗り切りましょう。以下、私のおすすめアイテムを紹介します。

機内持ち込みに適した離乳食

和光堂の「栄養マルシェ」シリーズは、主食とおかずがセットになった外出時に便利なベビーフードです。スプーンも付いているので、機内持ち込みにはぴったりですね。

同じような箱入りのお弁当タイプでも、メーカーによってスプーンが付いていないこともあります。必ずパッケージを確認し、荷物を用意するようにしましょう。

機内持ち込みに便利な「使い捨て」アイテム

お食事エプロン

使い捨てとは思えないほど機能性抜群のお食事エプロンです。防水加工で食べこぼしをキャッチするポケットも付いています。

おむつ替えシート

薄くてかさばらないので、何枚持ち歩いても大丈夫。一度のおむつ替えで汚れてしまっても、予備があれば安心ですね。

ママの腰にも装着できるチェアベルト

ママ(同伴者)の膝の上で過ごすことになる赤ちゃんが安定してお座りするために、食事以外の時間も役に立つチェアベルトです。

なお、おでかけ時の便利グッズについては別の記事で詳しく紹介しています。是非参考にしてください。

おすすめのチェアベルトは?赤ちゃんとのおでかけに!便利グッズをブログで紹介赤ちゃん連れの外食を楽しむために、下調べのポイントや便利なベビーグッズについて紹介します。自宅でも外出先でも活躍できるチェアベルトは、是非とも揃えておきたい機能性アイテムの一つです。...

機内で使える携帯ベッド「フライトット」

機内で足を伸ばして座ったり、小さな子どもがぐっすり眠るために開発されたクッションタイプのポータブルベッドもあります。

公式ページを確認
▼ ▼ ▼

空気を入れるだけで、エコノミークラスのシートがふかふかのベッドに早変わり。ANAを含め、世界50ヶ国以上の航空会社で使用が認められています。

ANAで使用する際は、窓際の座席か、通路で挟まれたセクションの中央座席でしか使用できません。また、使用する場合は幼児でも航空料金を支払い座席を確保する必要があります。

また、ベルト着用サイン点灯時は使用できません。

空港での赤ちゃん向けサービス

赤ちゃん連れの場合は、いつもより時間に余裕を持って行動しましょう。国内線でも、空港には早めに到着したいですね。

ベビーカーの貸し出し

空港では、AB型兼用/B型ベビーカーの無料貸し出しがあります。お手伝いが必要なお客様専用カウンターに相談しましょう。空港によっては、通常のチェックインカウンターで貸し出してくれるところもあります。

羽田空港第2ターミナルの場合

案内業務を行う案内所(INFORMATIONカウンター)でベビーカーの貸し出しを行っています。ゲート外に6カ所あります。

ベビーカーは、搭乗口まで利用することができます。また、目的地到着後にベビーカーを利用したい場合は、出発空港でその旨を伝えておきましょう。

授乳室

空港内にはおむつ替えシートを備えた授乳室もあります。

念のため授乳ケープは持参した方がいいでしょう。

事前改札サービス

2歳以下の子ども連れの場合、優先搭乗が適用され早めに機内に移動することができます。荷物の整理や調乳準備など、着席する前に慌ただしくなることも多いので、嬉しい配慮ですね。

羽田空港 ANA国内線 プレミアムサービス

ANAダイヤモンド・プラチナ・スーパーフライヤーズカードの会員は様々なサービスを利用することができます。赤ちゃん連れにも嬉しいですね。

優先チェックインカウンター

羽田空港ではANA SUITE CHECK-IN(ダイヤモンドのみ)・ANA PREMIUM CHECK-INを利用することができます。

羽田空港第2ターミナル
プレミアムチェックインカウンター

・出発ロビー北側 13番
・出発ロビー南側 39番 

北側13番は、保安検査後エスカレーター/エレベーターで本館北ANA LOUNGEに直結しています。

しかし、子どもに大人気の『スター・ウォーズ ANAキッズラウンジ』があるのは本館南なので、そちらを利用したい場合は南側39番を利用するといいでしょう。時計台5と「C」の間にあります。

ANAプレミアムチェックインカウンターへの入り口チェックインも保安検査も会員専用なので、待ち時間もなくスムーズに手続きができます。赤ちゃんの機嫌を損ねることもありませんね。

預け荷物許容量の優待

搭乗クラスの無料手荷物許容量+20kgまで無料で預けることができます。

普通席:40kgまで無料
プレミアムクラス:60kgまで無料

手荷物受け取りの優先

搭乗クラスに関わらず、預け荷物のタグに優先受け取りマークが印字されます。目的地到着後は、速やかに荷物を受け取ることができます。

優先搭乗サービス

会員は優先搭乗が可能ですが、赤ちゃん連れの場合は事前改札サービスを利用できるので、一番はじめに搭乗可能です。ANAグループ運行便の搭乗順は以下の通りです。

搭乗の順番
  1. 事前改札サービス利用者
    (サポートが必要な乗客。赤ちゃん含む。)
  2. ファーストクラス・ANAダイヤモンド
  3. ビジネスクラス・ANAプラチナ・スーパーフライヤーズ・スターアライアンスゴールド
  4. 一般の乗客

ラウンジの利用

国内各空港のラウンジを利用することができます。詳細は、ANAラウンジサービスをご覧ください。

羽田空港 スター・ウォーズ ANAキッズラウンジ

羽田空港国内線ANA LOUNGE(本館南)内 には、スター・ウォーズ ANAキッズラウンジがあります。

ANAラウンジへの入り口本館南側3階62番ゲート前に入り口があります。エスカレーターで上がり、通常のANAラウンジから入ります。

ANAラウンジへのエスカレーター広いラウンジの一部に、スターウォーズをモチーフにしたクールなキッズペースが存在します。

スターウォーズキッズラウンジ 旅の思い出として、記念写真を撮るのもいいですね。

スターウォーズキッズラウンジへの入り口中に入ると、一部の壁のみガラス張りになっていて外の様子を確認できます。外からも内部が見えるので、キッズラウンジの混雑状況を確認することもできます。

スターウォーズキッズラウンジの内装絵本やおもちゃ、ウェットティッシュもあります。

キッズラウンジ内の絵本月齢別に、人気の絵本が用意されていました。

キッズラウンジ内の絵本2キッズ用の机や椅子もあります。楽しそうにお絵描きをしているお子さんもいましたね。

キッズラウンジ内の机 床にはプレイマットが敷かれていて、中央部には大きなソファもあります。子どもたちが伸び伸びと遊べるスペースになっているので、搭乗前に体力を使ってくれれば機内はぐっすり眠ってくれるかもしれません。

キッズラウンジ内のプレイマット滑り台もありますよ。

キッズラウンジ内の滑り台キッズラウンジはそれほど広くありません。私たちが訪ねた時は計4組の家族が利用していましたが、それでも賑やかで滑り台は順番待ちになるような状況でした。

羽田空港 国内線 ANAラウンジのサービス

アルコールを含む、様々なドリンクを無料でいただくことができます。主要な新聞も揃っています。

ANAラウンジのドリンクコーナー羽田空港の場合は、他空港に比べて日本酒の種類が豊富です。私はまだ授乳中なので飲めませんでしたが…

ANAラウンジの日本酒コーナーもちろん、ビールサーバーもあります。

ANAラウンジ内のビールサーバーケール100%ジュース(青汁)は、牛乳で割ると美味しいそうです。試していませんが…

ANAラウンジ内の青汁牛乳やトマトジュース、レモン汁などは冷蔵庫に保存されています。

ANAラウンジ内のジュース国際線ラウンジではないので食事のサービスはありませんが、おつまみは用意されています。

ANAラウンジ内のおつまみ各座席には電源があるので、電気機器の使用も安心ですね。

ANAラウンジの電源付き座席小さなテーブルにも電源が付いています。どの席を利用しても充電できるのは有り難いですね。

ANAラウンジ内の電源付き座席2窓際の席は人気なので、埋まりやすいです。

ANAラウンジ内の窓際席

羽田空港 ANA国内線ラウンジ内の授乳室

ラウンジ内には、授乳室もあります。

ANAラウンジ内の授乳室授乳室には、授乳スペースとおむつを捨てるゴミ箱が設置されていました。

ANAラウンジ内の授乳室の様子室内は狭く、おむつ替えシートのように赤ちゃんを固定するベルトがあるわけではないので、心配であれば多目的トイレを利用した方がいいかもしれません。

ANAラウンジ内の授乳室のゴミ箱おむつ替えシートは、多目的トイレにあります。

ANAラウンジ内の多目的トイレ女性用トイレにはベビーチェアがないので、赤ちゃんを座らせたい場合は多目的トイレを利用しましょう。

ANAラウンジ内の多目的トイレ2

熊本空港 ANAラウンジ

熊本空港でも、保安検査場を通過した後にANAラウンジを利用することができます。

熊本空港のくまもんしかしこのラウンジは規模が小さく子ども向けサービス(授乳室・おむつ替えシート・トイレ内ベビーチェア等)はありません。

熊本空港のANAラウンジアルコールを含むドリンクは無料で提供されます。

熊本空港ANAラウンジ内のドリンクコーナー日本酒は一種類でした。おつまみは、羽田空港と同じものです。

熊本空港ANAラウンジ内の日本酒サービスジュースやビールサーバーもあります。

熊本空港ANAラウンジ内のビールサーバービジネス客が多く、赤ちゃんがグズってしまうと迷惑をかけてしまうので(その場に居づらい空気になるので)、子連れで利用するには向いていないと思います。

熊本空港ANAラウンジ内の座席各席に電源があります。

熊本空港ANAラウンジ内の電源付き座席この時は、子連れの家族は私たちだけでした。何となく落ち着かなかったので、売店で購入した熊本名物いきなり団子だけを口にし、早々と出てきてしまいました。

いきなり団子ラウンジを出るとすぐ近くにおむつ替えシートやベビーチェアを備えたお手洗いがあるので、そちらを利用しましょう。

熊本空港内のおむつ替え可能なトイレその他、熊本空港内には授乳室ベビールームもあります。詳しくは公式サイト(施設サービス)を確認してください。

赤ちゃんとの飛行機での過ごし方

赤ちゃんの普段のスケジュールと当日のフライト時間を照らし合わせ、何が起きやすいか(お腹がすくのか・眠くなるのか)を事前に予測しておきましょう。

赤ちゃんと搭乗した飛行機

眠くなる時間帯のフライトを選ぶママが多いようです。ただし、いつもとは異なる環境のためなかなか眠れず、逆に機嫌が悪くなってしまう赤ちゃんもいます。こればかりは当日になってみないと分からないので、赤ちゃんが少しでも安心できるようにゆったりと構えておきましょう。

耳抜きには食べもの・飲み物で対応

耳がキーンと鳴ってしまっても、赤ちゃんは自分自身で耳抜きをすることができません。唾液や飲み物をゴックンすれば対応できるので、離陸・着陸時や赤ちゃんが不快感を示している時は、授乳したりお菓子を与えたりしましょう。

揺れや騒音は気を紛らわす

機体の揺れや離陸・着陸時の騒音に怯えてしまう赤ちゃんもいます。予防策としては、そのタイミングで授乳したり、夢中になりそうなオモチャを与えたりして、赤ちゃんの気を紛らわせるといいでしょう。

授乳はギャレーでできるかも?

授乳ケープを持参しても、座席が狭かったり隣の人が気になったりで、スムーズに授乳ができないかもしれません。そんな時は、CAさんに相談してみましょう。

空いている席を案内してもらえたり、場合によっては機内のギャレー(配膳準備スペース)を利用させてもらうことができるかもしれません。

おむつ替えは機内のトイレで可能

おむつ替えシートが設置されているトイレがあります。ただし、おむつ台を出すとトイレ内は非常に狭くなってしまうので、ママ一人ではスムーズに準備できないかもしれません。

そんな時も、CAさんにヘルプを求めましょう。

赤ちゃんと飛ぶソラシドエア体験

コードシェア便ということで、ソラシドエアに搭乗しました。着席すると、CAさんからオリジナルおもちゃをいただきました。

2019年9月のおもちゃの選択肢:

  • おえかきボード
  • シール
  • 貯金箱
ソラシドエアのおもちゃ

フライト中は、CAさんが驚くほど細かい気配りを見せてくれました。

離陸直前、眠くなっちゃった…!
ブランケットをお持ちしましょうか?

普段のお昼寝の時間だったので、寝かせる準備をしていたらすぐに声をかけてくださいました。

起きたらお腹すいちゃった…!
お手伝いしましょうか?

娘を抱っこしながら飲み物を哺乳瓶に移そうとしていたら、手伝ってくれました。

少しグズっちゃった…!
飲み物をお持ちしましょうか?

泣くほどではなかったのですが、少し機嫌が悪くなった時にすぐに駆けつけてくださいました。

フライトの半分は寝てくれて、それ以外の時間も食べているか遊んでいるかだったので、特別困ることはなかったのですが、CAさんの気配りと対応の早さにはびっくりしました。ママにも赤ちゃんにも優しいソラシドエアに、感動しましたね。

赤ちゃんと飛ぶANA体験

ANAで搭乗後にいただいたオリジナルおもちゃは、紐を通して遊ぶキーホルダーです。機体の穴に好きな色の紐を自由に通して遊び、完成したら思い出の品としてキーホルダーにもできるという優れもの。

ANAのおもちゃ0歳の娘にはまだ早いと思いましたが、私の興味でこちらを選んでしまいました。

2019年9月のおもちゃの選択肢:

  • 紐通しキーホルダー
  • 風船
ANAのおもちゃ

ANAのCAさんも赤ちゃん連れにはとても親切で、サポートも厚く、安心してフライトすることができました。

ママの飲み物にはストローを挿してくれて、娘を抱っこしていてもこぼす心配がなくジュースを飲むことができました。

機内のドリンクサービス赤ちゃんの体調や機嫌、飛行機への恐怖心といった反応は予測できないので搭乗前は心配に思うこともあるでしょう。事前の準備と対策をしっかり行い、CAさんや周りのサポートを得ながら何とか乗り切りたいものですね。

Mommy LIFE 運営
まいママ
ゆるっと育児中のママブロガー。結婚・妊娠・出産・子育てを通して学んだことを雑記ブログ【Mommy LIFE】にまとめています。食べることが大好き!家族で旅行に行くことを楽しみに、日々奮闘しています。
\ Follow me /